蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基礎ビルマ語
|
著者名 |
原田 正春/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,マサハル |
出版者 |
大学書林
|
出版年月 |
1973 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001127455 | 829/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000272464 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎ビルマ語 |
書名ヨミ |
キソ ビルマゴ |
著者名 |
原田 正春/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,マサハル |
出版者 |
大学書林
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
829.35
|
件名1 |
ビルマ語
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本海軍は、戦場でまみえた相手であるアメリカ海軍に対して、意外なほどの尊敬と共感を抱いていた。それは、戦後の海上自衛隊にも脈々と受け継がれ、彼らの協働態勢が、日米同盟を基底で支えてきた。本書は、日米関係の中で特異な地位を占めるこの海の絆を軸にしながら、帝国海軍の英雄たちと異なり、ひたすら訓練に励み、戦うことなく名も知られぬまま去った海上自衛隊指揮官たちの誇り高き姿を綴るものである。 |
(他の紹介)目次 |
1 ジェームズ・アワーと海上自衛隊 2 海上幕僚長内田一臣 3 海上幕僚長中村悌次 4 海を渡った掃海艇 5 アーレイ・バークと海上自衛隊誕生 6 ミスター・ネイヴィーと増岡一郎 7 アメリカ海軍戦中派 8 江田島のはなみずき、アナポリスの桜 9 再び海を渡る掃海艇 10 海の友情、その後 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿川 尚之 1951年(昭和26年)、東京に生まれる。慶応義塾大学法学部中退。米国ジョージタウン大学スクール・オヴ・フォーリン・サーヴィス、ならびにロースクール卒業。ソニー、ギブソン・ダン・クラッチャー法律事務所を経て、現在、慶応義塾大学総合政策学部教授、西村総合法律事務所顧問。著書に『アメリカン・ロイヤーの誕生』(中公新書)、『アメリカが嫌いですか』(新潮文庫)、『変わらぬアメリカを探して』(文芸春秋)、『トクヴィルとアメリカヘ』(新潮社)、『わが英語今も旅の途中』(講談社)、『アメリカが見つかりましたか』(都市出版)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ