蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
情報公開法 官民の秘密主義を超えるために 中公新書 1573
|
著者名 |
林田 学/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシダ,マナブ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003928942 | 317.6/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000134859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報公開法 官民の秘密主義を超えるために 中公新書 1573 |
書名ヨミ |
ジョウホウ コウカイホウ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
官民の秘密主義を超えるために |
副書名ヨミ |
カンミン ノ ヒミツ シュギ オ コエル タメ ニ |
著者名 |
林田 学/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシダ,マナブ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101573-8 |
分類記号 |
317.6
|
件名1 |
情報公開法
|
(他の紹介)内容紹介 |
「情報は民主主義の通貨」(ラルフ・ネーダー)であり、「国民は連邦政府の顧客」(クリントン前大統領)とされる米国では、情報自由法のもと、行政も企業も市民の請求に応じて情報を公開する態勢が整えられた。新情報公開法施行で、日本の行政、企業に蔓延する秘密主義の壁は超えられるのか。情報機関の活動、公害訴訟等をめぐって日米両国で情報開示を請求し、その展開を追跡して法の理念と実際を考察する。情報請求ガイド付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 まずアメリカを見る(情報の自由とは 民事訴訟におけるディスカバリの脅威) 第2部 ひるがえって日本を見る(情報公開のこれまでとこれから 日本版ディスカバリの将来は) |
(他の紹介)著者紹介 |
林田 学 1956年(昭和31年)、長崎市に生まれる。東京大学法学部大学院修了。法学博士。現在、東洋大学法学部教授。住宅部品PLセンター裁定委員、国土交通省新世代交通システム委員会委員。著書に『企業情報の公開と秘密保持』(中央経済社)、『PL法新時代』(中公新書)、『人材活用ビッグバン』(中央経済社)、『よくわかる環境経営』(PHP研究所)、『知的所有権の訴訟戦略』(中央経済社)、『マルチメディアと法律がわかる本』(PHP研究所)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ