蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸時代の薬箱
|
著者名 |
服部 昭/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,アキラ |
出版者 |
風詠社
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008097529 | 499.0/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000598364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代の薬箱 |
書名ヨミ |
エド ジダイ ノ クスリバコ |
著者名 |
服部 昭/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,アキラ |
出版者 |
風詠社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-434-26986-8 |
ISBN |
978-4-434-26986-8 |
分類記号 |
499.021
|
内容紹介 |
大きなものでは重さ10kgもあった江戸時代の薬箱。薬箱の生い立ちや調剤用薬箱の発展、江戸時代の薬箱の実例などを解説。「日本薬局方」に収載されている生薬の概要と由来も紹介する。 |
著者紹介 |
1936年大阪市生まれ。名古屋市立大学薬学部卒。薬学博士。技術士(包装技術)。小西製薬に勤務。著書に「薬包装の近現代史」など。 |
件名1 |
医薬品-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
人文諸科学に圧倒的な衝撃!理論的展開の経緯を明らかにするとともに、社会学・心理学・文学・人類学・歴史学などの分野で切り開いた地平を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 構築主義の系譜学 第1章 臨床のナラティヴ 第2章 言説分析と構築主義 第3章 文学とジェンダー分析 第4章 「文化」?「女」?―民族誌をめぐる本質主義と構築主義 第5章 歴史学における構築主義 第6章 構築主義と身体の臨界 第7章 構築されるセクシュアリティ―クィア理論と構築主義 第8章 「資本主義社会はもはや異性愛主義を必要としていない」のか―「同一性の原理」をめぐってバトラーとフレイザーが言わなかったこと 第9章 構築されざるものの権利をめぐって―歴史的構築主義と実在論 構築主義とは何か―あとがきに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 千鶴子 1948年生まれ。1977年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授/社会学専攻。主著に『女という快楽』(勁草書房、1986)、『家父長制と資本制』(岩波書店、1990)、『発情装置』(筑摩書房、1998)、『ナショナリズムとジェンダー』(青土社、1998)、『上野千鶴子が文学を社会学する』(朝日新聞社、2000)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ