検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たのしみは日常のなかにあり  『独楽吟』にまなぶ心の技法  

著者名 橘 曙覧/歌
著者名ヨミ タチバナ,アケミ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町003933694911.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000134729
書誌種別 図書
書名 たのしみは日常のなかにあり  『独楽吟』にまなぶ心の技法  
書名ヨミ タノシミ ワ ニチジョウ ノ ナカ ニ アリ
副書名 『独楽吟』にまなぶ心の技法
副書名ヨミ ドクラクギン ニ マナブ ココロ ノ ギホウ
著者名 橘 曙覧/歌   武田 鏡村/解説
著者名ヨミ タチバナ,アケミ タケダ,キョウソン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.3
ページ数 178p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-06125-8
分類記号 911.158
内容紹介 幕末、福井の歌人・橘曙覧があらわした「独楽吟」の短歌52首を一挙紹介。シンプルな生活の中から、新鮮な喜びと生きがいを見出す心のあり方を説く。全歌「総ルビ+わかりやすい解説」付き。
著者紹介 1812〜1868年。近代歌壇の先駆者として、和歌から短歌への架け橋となる。
件名1 志濃夫廼舎歌集

(他の紹介)内容紹介 幕末、福井の歌人・橘曙覧があらわした『独楽吟』の短歌52首を一挙紹介。シンプルな生活の中から、新鮮な喜びと生きがいを見出す心のあり方を説く。
(他の紹介)目次 心の静寂―たのしみは艸のいほりの莚敷きひとりこころを静めをるとき
幸せな眠り―たのしみはすびつのもとにうち倒れゆすり起こすも知らで寝し時
期待の一冊―たのしみは珍しき書人にかり始め一ひらひろげたる時
自分発見の喜び―たのしみは紙をひろげてとる筆の思ひの外に能くかけし時
とらわれと放下―たのしみは百日ひねれど成らぬ歌のふとおもしろく出できぬる時
一家団欒の幸福―たのしみは妻子むつまじくうちつどひ頭ならべて物をくふ時
他人からの評価―たのしみは物をかかせて善き価惜しみげもなく人のくれし時
春秋の日和―たのしみは空暖かにうち晴れし春秋の日に出でありく時
清々しい発見―たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
「はかなごと」に遊ぶ―たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙艸すふとき〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 武田 鏡村
 1947年新潟県生まれ。作家、日本歴史宗教研究所所長。テレビ、ラジオ、雑誌などでも活躍。主な著書に『良寛・悟りの道』(国書刊行会)、『一休』(新人物往来社)、『虚無僧』(三一書房)、『道元入門』(ぱる出版)、『名禅百話』(PHP文庫)、『親鸞100話』(立風書房)、『越後の親鸞』(恒文社)、『関東の親鸞』(三一書房)、『親鸞』(同前)、『信長伝説の真実』(講談社)、『名将とその師』(PHP研究所)、『図説 山鹿流兵法』(東京経済新報社)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。