蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高知県の歴史 県史 39
|
著者名 |
荻 慎一郎/著
|
著者名ヨミ |
オギ,シンイチロウ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004006656 | 218.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
荻 慎一郎 森 公章 市村 高男 下村 公彦 田村 安興
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000134720 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高知県の歴史 県史 39 |
書名ヨミ |
コウチケン ノ レキシ(ケンシ) |
著者名 |
荻 慎一郎/著
森 公章/著
市村 高男/著
下村 公彦/著
田村 安興/著
|
著者名ヨミ |
オギ,シンイチロウ モリ,キミユキ イチムラ,タカオ シモムラ,キミヒコ タムラ,ヤスオキ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
328,44p 図版5枚 |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-634-32390-7 |
分類記号 |
218.4
|
内容紹介 |
土佐国のなりたち、『土佐日記』の世界、戦国土佐の群雄、土佐藩の成立と藩体制、明治維新と土佐…と、原始時代から現代までを県民の立場から叙述。 |
件名1 |
高知県-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代に立って過去の時代をふりかえり、21世紀への指針をさぐろう。ロマンに満ちた郷土の歴史。四半世紀ぶりに全面書きおろし。 |
(他の紹介)目次 |
1章 土佐国の成り立ち 2章 変わりゆく古代国家 3章 武家政権の盛衰と土佐国 4章 戦国の群雄と土佐国 5章 土佐藩の成立と藩体制 6章 近世社会の中の土佐 7章 近世土佐の文化と教育 8章 明治維新と近代化 9章 二十世紀の社会と経済 |
(他の紹介)著者紹介 |
荻 慎一郎 1951年福岡県に生まれる。’81年東北大学文学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部教授・博士(文学)。著書に「近世鉱山社会史の研究」(’96年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下村 公彦 故人。1951年高知県に生まれる。’73年高知大学文理学部文学科(史学専攻)卒業。元高知県立歴史民俗資料館学芸課長。著書に「農民と自由民権」(2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 公章 1958年、岡山県に生まれる。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部助教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市村 高男 1951年茨城県に生まれる。1983年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在高知大学教育学部教授・博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 安興 1949年高知県に生まれる。’83年京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部教授・博士(農学)。著書に「日本中央市場史研究」(’94年)、共著に「日本農書全集」(’98年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ