蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401162219 | 933.7/ギ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
IAPEポルトガル語教室 谷 啓子 富本 潤子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000394472 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワイルド・アット・ハート 文春文庫 |
書名ヨミ |
ワイルド アット ハート(ブンシュン ブンコ) |
著者名 |
バリー・ギフォード/著
柴田 京子/訳
|
著者名ヨミ |
バリー ギフォード シバタ,キョウコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1990.12 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-730915-7 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
地球の反対側にある国ブラジルと日本との間には、どんなちがいやつながりがあるのだろう。作ったり遊んだりしながら、私たちの身近にあるブラジルと出会い、人びとと出会おう。この本は、ブラジルから来た子どもたちとお母さん、それに地域のボランティアで作った本です。 |
(他の紹介)目次 |
お祭りを楽しもう(祝祭日と記念日 マラカスを作ろう ほか) 作って食べよう(ポン・デ・ケージョ―チーズ味のパン エスフィーハ―具入りの三角パン ほか) 歌おう遊ぼう(バタタ・ケンチ おとなりさんのメンドリ ほか) ポルトガル語で遊ぼう(あいさつのことば ことばカード ほか) ブラジルってどんな国(ブラジルはやわかりマップ ブラジルの歴史と日本とのかかわり ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷 啓子 IAPEスタッフ。「外国から来た子どもが日本の学校でリラックスして過ごすには?」に関心を持ち、仕事やボランティアの現場で子どもたちと接している。現在、都内の小学校や大学で日本語指導を行う。1970年生まれ。共著『日本語とポルトガル語(2) ブラジル人と日本人の接触場面』(国立国語研究所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富本 潤子 IAPE代表。アメリカの大学留学中に「アメリカの中の中南米」に出会い、帰国後「日本の中の中南米」にひかれて鶴見に移住、以来IAPEの活動にかかわる。現在(財)神奈川県国際交流協会職員。1971年横浜市生まれ。共著『いのちをいつくしむ 学校の人権教育・人権問題』(ぎょうせい)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ