蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
星月夜の夢がたり
|
著者名 |
光原 百合/著
|
著者名ヨミ |
ミツハラ,ユリ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2004.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005307657 | 913.6/ミツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000653567 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
星月夜の夢がたり |
書名ヨミ |
ホシズキヨ ノ ユメガタリ |
著者名 |
光原 百合/著
|
著者名ヨミ |
ミツハラ,ユリ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-322970-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:春ガキタ 塀の向こう カエルに変身した体験、及びそれに基づいた対策 暗い淵 地上三メートルの虹 ぬらりひょんのひみつ 三枚のお札異聞 いつもの二人 もういいかい 絵姿女房その後 遙かな約束 海から来るモクリコクリ 鏡の中の旅立ち 萩の原幻想 かぐや姫の憂い 赤い花白い花 チェンジ エンゲージリング 無言のメッセージ お天気雨 隠れんぼ 天馬の涙 ある似顔絵描きのこと 真説耳なし芳一 大岡裁き ほか7編 |
内容紹介 |
遠い昔の思い出、幼い頃に聞いたお伽噺、切ない恋の記憶…。夢のかけらのような32篇の小さな物語に、色鮮やかな絵を添える。この世のすべての寂しい魂たちへ贈る、宝石箱のような一書。 |
著者紹介 |
1964年広島県生まれ。大阪大学大学院修了。詩集や絵本、童話を執筆しながら、98年初のミステリー作品「時計を忘れて森へいこう」上梓。「十八の夏」で日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中世の人びとは、教会建築や彫像をどのようにつくりだしていったのか?本書は初期中世・ロマネスク・ゴシックという三つの時代区分を踏まえて、「西洋における中世芸術のすべて」をわかりやすく解説する。美術史・建築史の初学者に最適なハンドブック。用語解説・建築各部名称図付。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中世芸術の観点(歴史、地理、年代 ビザンツ、西欧、そしてイスラム 都市、城、そして修道院 教会堂、扉口、回廊 クリュニー会とシトー会 大聖堂 芸術家、職人、そして施主) 第2章 中世芸術の展開(古代末期と蛮族侵入期のヨーロッパ カロリング朝の世界 十世紀、オットー朝芸術、ロマネスク芸術の始まり ロマネスク芸術 ゴシック芸術 中世末期) 第3章 中世芸術の研究(学問としての歴史―いくつかの道標 史料 考古学 図像学 記念建造物とその修復 中世芸術の博物館) |
(他の紹介)著者紹介 |
西田 雅嗣 1958年生。1984年京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程。建築学専攻修了。京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科講師。博士(工学)西洋建築史専攻。主要著書に『ヨーロッパ建築史』(編、共著)主要訳書にガリマール・ジュネス、ミシェル・ラゴン『知識の泉 建物のしくみ』(訳、監修)ギド・ガリマール『望遠郷 アテネ』(共訳 校閲)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ