検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

薩摩国滞在記  宣教師の見た明治の日本  

著者名 H.B.シュワルツ/著
著者名ヨミ H B シュワルツ
出版者 新人物往来社
出版年月 1984.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200399012219/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土志田 征一 日本経済研究センター
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000284573
書誌種別 図書
書名 薩摩国滞在記  宣教師の見た明治の日本  
書名ヨミ サツマコク タイザイキ
副書名 宣教師の見た明治の日本
副書名ヨミ センキョウシ ノ ミタ メイジ ノ ニホン
著者名 H.B.シュワルツ/著   島津 久大/訳   長岡 祥三/訳
著者名ヨミ H B シュワルツ シマズ,ヒサナガ ナガオカ,ショウゾウ
出版者 新人物往来社
出版年月 1984.11
ページ数 180p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-01242-X
分類記号 291.09
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 日本-歴史-明治時代

(他の紹介)内容紹介 台頭する中国のパワーにどう対応するのか?アメリカ経済、社会の行方をどう見ればよいのか?国家連合の新しい姿を模索するヨーロッパから何を学べるのか?第一級の専門家が新世紀を左右する潮流をとらえ、日本が進むべき道を提言。
(他の紹介)目次 二十一世紀世界の全体像を読み解く―地球人が創る多様で一体化する世界
第1部 二十一世紀世界の形成(国家・企業・NGOの分業によるグローバル・ガバナンス―日本は開かれた強靱な中級国家を目指せ
日米中三国の関係を読む―アメリカの覇権と中国の民主化をにらむ日本の同盟関係
ユーロの成功に学ぶ世界経済―市場原理の利口な活用
地球温暖化問題と文明の転換―循環代謝型文明構想へ日本は先導的役割を)
第2部 主要プレイヤーの動きを読む(第一人者の地位を維持するアメリカ経済―バブルコントロールと高齢化による財政再悪化の克服が条件
文化多元主義と個人尊重のアメリカ社会―公平で透明性の高いルールが世界のスタンダードに
中国のカギはこの十年の改革にあり―三十年前と構造変化した国際環境への視点も
IT化で台頭するインド経済―姿を現しはじめた巨大市場 ほか)
第3部 二十一世紀世界の枠組みづくり(二十一世紀の国際通貨体制―揺るがぬアメリカ中心の構造
ブレトン・ウッズ体制の再構築―IMFは危機管理対策に特化せよ
地域協力としてのアジア通貨機構―構想実現へ求められる日本のリーダーシップ
企業依存型の労働政策からの脱却―個人がキャリアを形成する時代に)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。