蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
土壁・左官の仕事と技術
|
著者名 |
佐藤 嘉一郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,カイチロウ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204776496 | 525.5/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000133987 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土壁・左官の仕事と技術 |
書名ヨミ |
ツチカベ サカン ノ シゴト ト ギジュツ |
著者名 |
佐藤 嘉一郎/著
佐藤 ひろゆき/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,カイチロウ サトウ,ヒロユキ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7615-1172-9 |
分類記号 |
525.58
|
内容紹介 |
木造の伝統工法を支える土壁が注目されている。環境にやさしいだけでなく、健康な暮らしに欠かせない呼吸する壁。耐震性にも優れたその技術を、どう現代の住まいに活かすか。名匠と第一線の壁塗職人が歴史と工法を綴る。 |
件名1 |
左官
|
(他の紹介)内容紹介 |
木造の伝統工法を支える土壁が、阪神大震災以来、ふたたび注目されている。名匠と第一線の壁塗職人があますところなくつづる、歴史と工法。 |
(他の紹介)目次 |
1章 壁塗の歴史 2章 左官仕事と道具・材料 3章 塗壁工法の下地・仕上 4章 実務工程 5章 数寄屋壁と土蔵 6章 職人の矜持 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 嘉一郎 大正10(1921)年、江戸期より続く井筒屋関谷家の別家・佐藤左官の三代目として生まれる。昭和12(1937)年、京都市立第二工業学校建築装飾科卒業。家業に従事し、数寄屋・土蔵の左官仕事を主として現在に至る。佐藤左官工業所代表。京都府左官工業協同組合副理事長・京都左官職業訓練校校長を歴任、現在は、京町家の再生を手掛ける京町家作事組理事・京町家再生研究会会員。また、作庭家で茶人でもあった故重森三玲氏の指導を受け、京都林泉協会会長をつとめる。その他、京都伝統建築研究会会員等。著書に『日本の壁―鏝は生きている』(共著、INAXブックレット)、『全国庭園ガイドブック』(共著、誠文堂新光社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 ひろゆき 昭和26(1951)年生まれ。高校卒業後、家業である佐藤左官工業所に就職し、同時に立命館大学二部(夜間)理工学部に学ぶ。卒業後、東京の西京工業で修業し、土壁・漆喰壁を中心に研鑽を積む。帰京後は主に、茶席・数寄屋建築の土壁を施工する左官職として現在に至る。日本左官業組合連合会青年部副部長・京都左官協同組合監事。一級技能士・職業訓練指導員・二級建築施工管理技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ