蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003064938 | 702.0/テ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000515676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天国への道 民衆文化と司祭たち |
書名ヨミ |
テンゴク エノ ミチ |
副書名 |
民衆文化と司祭たち |
副書名ヨミ |
ミンシュウ ブンカ ト シサイタチ |
著者名 |
ファンシュ・ルドー/[ほか]著
原 聖/訳
|
著者名ヨミ |
ファンシュ ルドー ハラ,キヨシ |
出版者 |
日本エディタースクール出版部
|
出版年月 |
1996.5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-88888-252-5 |
分類記号 |
702.099
|
内容紹介 |
今世紀半ばまで、カトリック文化圏では、司祭が民衆を教化するのに聖書より図絵を用いた。これまで未公開であった図絵を図像解読し考察。民衆文化の変貌の過程、文化変容の具体的様相を語ってくれる貴重な史料。 |
件名1 |
キリスト教美術
|
件名2 |
絵解
|
件名3 |
司祭
|
(他の紹介)内容紹介 |
必要なのは日本語力。そして、死んでも締切りを守る精神力と体力だ―『大国の興亡』『文明の衝突』などで知られる、出版翻訳の第一人者が、「プロの翻訳」の奥義を明かし、出版界で「フリー」として生きる厳しさを語る。 |
(他の紹介)目次 |
1 なぜ会社をやめるのか(私の労働体験 会社をやめるさまざまな理由 編集者をやめるまで) 2 なぜ翻訳なのか(フリーの翻訳者になること 翻訳者へのさまざまな道 フリーになって) 3 翻訳者の条件(フリーの仕事の適性とは 何よりも日本語が大事 挫折と不安と障害) 4 職業としての翻訳(新しい出会い 翻訳は教えられるのか さまざまなトラブル) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 主税 1934年、東京生まれ。出版社勤務ののちフリーの翻訳家に。ウィリアム・マンチェスター『栄光と夢』で翻訳出版文化賞を受賞。ベストセラーとなったポール・ケネディ『大国の興亡』やサミュエル・ハンチントン『文明の衝突』など、ノンフィクションを中心に翻訳書多数(本書巻末のリスト参照)。著書に『私の翻訳談義 日本語と英語のはざまで』(河出書房新社、1995/朝日文庫、2000)、編著に『私の翻訳図書館』(河出書房新社、1996)がある。また、翻訳グループ牧人舎を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ