蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202178745 | 210.2/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小杉 雅之進 日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-アメリカ合衆国 日本-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000376145 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡 京都大学文学部博物館図録 |
書名ヨミ |
ツバイ オオツカヤマ コフン ト サンカクブチ シンジュウキョウ(キョウト ダイガク ブンガクブ ハクブツカン ズロク) |
著者名 |
京都大学文学部考古学研究室/編集
|
著者名ヨミ |
キョウト ダイガク ブンガクブ コウコガク ケンキュウシツ |
出版者 |
京都大学文学部
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7842-0551-9 |
分類記号 |
210.2
|
件名1 |
遺跡・遺物-山城町(京都府)
|
件名2 |
三角縁神獣鏡
|
(他の紹介)内容紹介 |
「咸臨丸」の誇るべきは復路航海だった。「日本丸」の船長を務め、帆船航海術を知悉した著者が、「咸臨丸」蒸気方・小杉雅之進の日誌をもとに日本人のみによる初めての太平洋横断という「咸臨丸」の偉業を検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本海軍ことはじめ 第2章 咸臨丸のアメリカ派遣 第3章 咸臨丸士官の航海技術 第4章 揺れる咸臨丸 第5章 復路航海の計画と実行 第6章 咸臨丸還る 第7章 航海日記『亜国上下其他日記并艸木写真』 第8章 小杉雅之進の榎本艦隊戦記―麦叢録 第9章 それからの小杉雅三(雅之進改め) 第10章 咸臨丸始末 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 進 昭和3年(1928)香川県に生まれる。昭和20年(1945)高等商船学校航海科入学。昭和24年(1949)同校同科卒業。運輸省航海訓練所入所。昭和43年(1968)航海訓練所教授。昭和47年(1972)船長となる。爾来、練習汽船「大成丸」、練習帆船「北斗丸」、練習汽船「北斗丸」船長等を歴任。昭和51年(1976)ニューヨーク・ハドソン川におけるアメリカ独立200年記念パレードに「日本丸」船長として参加。昭和62年(1987)東京商船大学教授。平成4年(1992)定年退官。同年医学博士(東京医科大学眼科)取得現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ