蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文章題が一週間でわかる本 岸本裕史+「落ちこぼれをなくす教師の会」まるわかり授業 日本一の教え方名人ナマ授業シリーズ わかる!できる!のびる!ドラゼミ・ドラネットブックス
|
著者名 |
岸本 裕史/著
|
著者名ヨミ |
キシモト,ヒロシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004006789 | 410/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 204704936 | 410/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 204705636 | 410/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000133415 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文章題が一週間でわかる本 岸本裕史+「落ちこぼれをなくす教師の会」まるわかり授業 日本一の教え方名人ナマ授業シリーズ わかる!できる!のびる!ドラゼミ・ドラネットブックス |
書名ヨミ |
ブンショウダイ ガ イッシュウカン デ ワカル ホン(ワカル デキル ノビル ドラゼミ ドラネット ブックス) |
副書名 |
岸本裕史+「落ちこぼれをなくす教師の会」まるわかり授業 |
副書名ヨミ |
キシモト ヒロシ プラス オチコボレ オ ナクス キョウシ ノ カイ マルワカリ ジュギョウ |
著者名 |
岸本 裕史/著
|
著者名ヨミ |
キシモト,ヒロシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-253522-8 |
分類記号 |
410
|
内容紹介 |
どんなときにたし算・ひき算を使うのかという基本中の基本からつるかめ算・植木算・旅人算の応用まで小学校で習う文章題の大切なポイントをドラえもんのマンガとともにわかりやすく解説。 |
件名1 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
みんなが苦手な文章題を、一週間で得意にしちゃおう!小学校で習う文章題の大切なポイントを、「まんがでひらめく、図でわかる」式で、一問一問まるわかり授業!どんなときにたし算・ひき算をつかうのか?という基本中の基本から、つるかめ算・植木算・旅人算などの応用まで、みんなが苦手な文章題の「ココがわかっていないから解けない」というポイントを洗い出し、わかりやすく解説します。大好評の分野別「ぜったい落ちこぼれさせない、まるわかり」シリーズ、待望の第3弾!あきずに読めて、楽しくわかって、しっかり身につく!ドラえもんがキミの文章題嫌いに、とことんつきあいます。 |
(他の紹介)目次 |
1日目(1年生レベル)―たし算とひき算をつかう、文章題のきほん 2日目(1〜3年生レベル)―たし算とひき算をつかう、文章題のおうよう 3日目(2〜3年生レベル)―はじめの数、単位の計算、かけ算の文章題 4日目(3年生レベル)―わり算と、□を使った式 5日目(4年生レベル)―文章題の達人 6日目(5年生レベル)―文章題の名人 7日目(6年生レベル)―文章題の鉄人 |
(他の紹介)著者紹介 |
岸本 裕史 教育士、学力コンサルタント。神戸市内の小学校に長年勤め、退職後「見えない学力」を提唱。小学館発行の岸本式教材は、家庭でできる画期的な高学力育成システムとして注目されている。通信教育の「ドラゼミ」「ドラネット」でも、メイン講師をつとめる。この本は「学力の基礎を鍛え、落ちこぼれをなくす研究会」の先生方にも協力を仰ぎ、構成した。近著「家庭でのばす見えない学力」「のびる子の育て方」(小社刊)も好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ