検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障がいABAファーストブック  家族の体験記から学ぶ  

著者名 上村 裕章/著
著者名ヨミ ウエムラ,ヒロアキ
出版者 学苑社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207293531378/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.307 911.307
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000198794
書誌種別 図書
書名 発達障がいABAファーストブック  家族の体験記から学ぶ  
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ エービーエー ファースト ブック
副書名 家族の体験記から学ぶ
副書名ヨミ カゾク ノ タイケンキ カラ マナブ
著者名 上村 裕章/著   吉野 智富美/著   行動・教育コンサルティング/編
著者名ヨミ ウエムラ,ヒロアキ ヨシノ,チフミ コウドウ キョウイク コンサルティング
出版者 学苑社
出版年月 2010.10
ページ数 160p
大きさ 21cm
ISBN 4-7614-0733-9
ISBN 978-4-7614-0733-9
分類記号 378.8
内容紹介 子育てに不安や困難を抱える家族の問題解決のために-。家族の体験記を通して、ABA(応用行動分析)を学べる実践的な入門書。専門用語を分かりやすく説明し、実際に使えるサポートツールも収録する。
件名1 発達障害
件名2 行動心理学

(他の紹介)内容紹介 活き活きした五七五のリズムはどうしたら生まれるか?季題や切字のはたらきは?写生とは?多くの実作例でこれらの疑問に答える。80句の自句自解を併収。
(他の紹介)目次 1 新しい俳句への誘い
2 俳句の成るまで(準備)(韻文(詩)
十七音形式
季題
象徴
写生
切字
方法)
3 実作にふれながら(叙景句
人事句・生活句
自由律の句)
4 俳句の歴史
(他の紹介)著者紹介 中村 草田男
 1901年、父・修が領事を務めていた中国の廈門に生まれる。本名・清一郎。1904年、母・ミネと帰国し、松山市に住む。1925年東京帝国大学文学部独逸文学科入学、のち国文科に転科。1933年成蹊高等学校(旧制)教授。1949−67年成蹊大学教授、1969年名誉教授。1929年に高浜虚子の門に入り、東大俳句会に入会して「ホトトギス」投句を始める。句集『長子』(1936)、『火の島』(1939)、『萬緑』(1941)を刊行した後、1946年主宰誌『萬緑』創刊。さらに句集『来し方行方』(1947)、『銀河依然』(1953)、『母郷行』(1956)、『美田』(1967)、『時機』(1980)を刊行。この間、メルヘン集『風船の使者』(1977)により芸術選奨文部大臣賞を受賞した。エッセイ集『魚くふ、飯くふ』(1979)、評釈『蕪村集』(1943;1980)のほか、評釈・入門書・季語選など10余冊の著編書がある。1983年没。翌年、芸術院賞恩賜賞受賞。『中村草田男全集』全18巻・別巻1(1984−91、みすず書房)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。