蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史 修正主義 思考のフロンティア
|
著者名 |
高橋 哲哉/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,テツヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204786123 | 210.7/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000133346 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史 修正主義 思考のフロンティア |
書名ヨミ |
レキシ シュウセイ シュギ(シコウ ノ フロンティア) |
著者名 |
高橋 哲哉/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,テツヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
121p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-026434-6 |
分類記号 |
210.75
|
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
侵略戦争や植民地支配の記憶と証言が、「忘却の政治」に曝されている。いかにして歴史への責任を果たすのか。物語の抗争が激化する現在、いかに判断し、なににコミットメントするのか。戦争責任/戦後責任、植民地支配責任をめぐる現代日本の論争という「出来事」のただなかで、歴史の再審にむけた法の脱構築が、いま始まる。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴史と責任(「罪人の子孫扱いなどもうごめんだ」 「子々孫々まで…罪人の如く」 「本質主義的」民族観の罠 責任を認める側にも同じ罠が… 「戦後責任」を果たすことはポジティヴな行為 ほか) 2 歴史と物語(ネオナショナリズムと「国民の物語」 「歴史の物語論」はどう答えるのか 「国民の物語」も物語られる 物語りの「倫理性」とは? ほか) 3 歴史と判断(「物語」の抗争 「法的責任」の問題 「多様な物語がある」ではすまない 「弱者」にとって「闘い」とは? ほか) 4 基本文献案内 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 哲哉 1956年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。専攻は哲学。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授。著書に、『逆光のロゴス―現代哲学のコンテクスト』(未来社、1992年)、『記憶のエチカ―戦争・哲学・アウシュヴィッツ』(岩波書店、1995年)、『デリダ―脱構築』(講談社、1998年)、『戦後責任論』(講談社、1999年)など。共著に、『断絶の世紀 証言の時代―戦争の記憶をめぐる対話』(岩波書店、2000年)、『私たちはどのような時代に生きているのか』(角川書店、2000年)など。共編に『(ショアー)の衝撃』(未来社、1995年)、『ナショナル・ヒストリーを超えて』(東京大学出版会、1998年)、『戦犯裁判と性暴力』(緑風出版、2000年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ