蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 204755680 | 931.7/ビ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000133326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エリザベス・ビショップ詩集 世界現代詩文庫 32 |
書名ヨミ |
エリザベス ビショップ シシュウ(セカイ ゲンダイシ ブンコ) |
著者名 |
エリザベス・ビショップ/[著]
小口 未散/編・訳
|
著者名ヨミ |
エリザベス ビショップ オグチ,ミチル |
出版者 |
土曜美術社出版販売
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8120-1282-1 |
分類記号 |
931.7
|
内容 |
内容:『北と南』(一九四六)より 『冷たい春』(一九五五)より 『旅の問い』(一九六五) 散文詩(一九六九) 『地理Ⅲ課』(一九七六) 拾遺・後期詩篇より |
内容紹介 |
アメリカの良質な知識層との交流、大学での講義、南の国・ブラジルでの自由な詩作、ポルトガル語の詩や短編・日記の翻訳などに携わった、寡作の詩人エリザベス・ビショップ。4冊の詩集などから選んだ作品を収録。 |
(他の紹介)目次 |
『北と南』(1946)より 『冷たい春』(1955)より 『旅の問い』(1965)(“ブラジル”編 “別のどこかで”編) 散文詩(1969) 『地理3課』(1976) 拾遺・後期詩篇より |
(他の紹介)著者紹介 |
ビショップ,エリザベス 1911〜79年。20世紀アメリカで最も愛された詩人の一人。ムーア、ローウェルを生涯の友とし、一世代若いメリルやアッシュベリ、そしてヒーニー・パスほか欧州・南米の詩人の共感をも誘った。四冊の詩集はすべて合衆国の主要な詩の賞を、また、アメリカ人として女性としてはじめてノイシュタット文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小口 未散 1950年東京生まれ。1989年以来この詩人の詩跡を探し、評論「エリザベス・ビショップの家」(「詩と思想」’99)のほか、カナダの機関誌への投稿、ウスター、オウロプレトでの発表などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 『北と南』より
8-27
-
-
2 『冷たい春』より
28-41
-
-
3 旅の問い
42-86
-
-
4 散文詩
87-90
-
-
5 地理3課
91-117
-
-
6 拾遺・後期詩篇より
118-129
-
前のページへ