蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204755136 | 232.3/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000133317 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エトルリア文明 700年の歴史と文化 |
書名ヨミ |
エトルリア ブンメイ |
副書名 |
700年の歴史と文化 |
副書名ヨミ |
ナナヒャクネン ノ レキシ ト ブンカ |
著者名 |
アネッテ・ラッチェ/著
大森 寿美子/訳
|
著者名ヨミ |
アネッテ ラッチェ オオモリ,スミコ |
出版者 |
遊タイム出版
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86010-001-8 |
分類記号 |
232.3
|
内容紹介 |
ギリシア文明の影響のもとに、古代イタリアに栄え、ローマ文明の基礎をつくったエトルリア。その独自性と美の秘密を、歴史と文化の面から解き明かす。写真を多数収め、また最新の発掘事情も紹介する。 |
著者紹介 |
コペンハーゲン大学にて古代ギリシア・古代ローマ考古学専攻。コペンハーゲン大学教授。エトルリア遺跡、ラツィオ地方の遺跡の発掘を続ける。 |
件名1 |
エトルリア
|
(他の紹介)内容紹介 |
ギリシア文明の影響のもとに、古代イタリアに栄え、ローマ文明の基礎をつくったその独自性と美の秘密を、歴史と文化の面から解き明かす。特別寄稿ジルダ・バルトローニ教授(ローマ大学)による最新の発掘事情。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 歴史(なぞの民族 村落から都市国家へ 発展期:その歴史的背景 ギリシアの風習の取り込み ほか) 第2章 文化と芸術(古代イタリアの風習 オリエント(東方)との交易 支配階級と豪奢な装飾品 エトルリアの陶芸 ほか) 別章 遺跡(最新の発掘状況と調査結果(ジルダ・バルトローニ)) |
(他の紹介)著者紹介 |
ラッチェ,アネッテ コペンハーゲン大学教授。コペンハーゲン大学にて古代ギリシア・古代ローマ考古学専攻。1972年P.J.リイス教授の下で学位取得。ローマで研究後、ヴィッラ・ジュリア・エトルリア博物館勤務。1978年から1984年までローマ・デンマークアカデミー副所長。1986年より現職。ギリシャ、ローマ、エトルリア考古学を講義。エトルリア遺跡、ラツィオ地方の遺跡の発掘を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バルトローニ,ジルダ ローマ大学教授(エトルリア・古イタリア学部)。1967年ローマ大学にてマッシモ・パロッティーノ教授の下で学位取得、レッチェ、シエナ大学教授歴任。専門はエトルリア初期文化。主な著書に『ヴィッラノーヴァ文化 エトルリア初期文化』、『フィレンツェ考古学博物館ポッジオ・ブーコの墓』他がある。「エトルリアの首長展」(ボローニャ、2000年10月〜2001年4月)の企画とカタログ監修のほか、エトルリア展の企画とカタログを多数監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大森 寿美子 1958年神戸薬科大学卒。ドイツ、ゲッチンゲンのマックスプランク生化学研究所留学。デューセルドルフ積水化学GmbH勤務後、バイエル薬品入社。定年退職後、’98年よりローマ大学サピエンツァ、エトルリア学講義を聴講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ