蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アロマとハーブの薬理学
|
著者名 |
川口 健夫/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,タケオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007191927 | 499.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000213217 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アロマとハーブの薬理学 |
書名ヨミ |
アロマ ト ハーブ ノ ヤクリガク |
著者名 |
川口 健夫/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,タケオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
12,171p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-153159-8 |
ISBN |
978-4-06-153159-8 |
分類記号 |
499.87
|
内容紹介 |
アロマやハーブが身体に効くメカニズムを、きちんと理解していますか? アロマとハーブの解説を発端として、薬理学をやさしく概説するほか、身近な疾患別にアロマとハーブの作用について記述します。 |
著者紹介 |
北海道大学薬学部卒。薬学博士。城西国際大学環境社会学部教授。一般社団法人ニューパブリックワークス理事。専門分野は癌化学療法、核酸化学、ハーブとアロマテラピー。 |
件名1 |
アロマテラピー
|
件名2 |
ハーブ
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治日本の主要な課題は、近代国家の建設にあった。ただ、その方向に異論はなくとも、内容については議論が分かれ、西洋文明の受容に重大な役割を演じた福沢と中江も、対照的な反応を示す。ともに私塾を興すが、実学尊重の慶応義塾、古典教養に執着する仏学塾と、教育理念は両者の世界観を反映し相違を見せた。同年に没した思想家二人の文明論・国家論を、現代の問題関心から読み起こし、新世紀の展望を拓く。 |
(他の紹介)目次 |
1 はじめに―没後100年 2 福沢と中江の生涯―比較対照される二人 3 慶応義塾と仏学塾―両塾の特徴 4 功利主義の功罪―近代社会と進化 5 西欧文明をどうみたか―「開化」のとらえ方 6 アジアをどうみたか―脱亜論と人間同等論 7 西欧化と伝統―実学と教養 8 文明と侵略―文明論的発想の限界 |
(他の紹介)著者紹介 |
松永 昌三 1932年生まれ。東京教育大学大学院日本史専攻博士課程修了。文学博士。岡山大学教授を経て、現在、日本女子大学文学部史学科教授。専攻、日本近代思想史。著書に、『中江兆民全集』(共編、岩波書店)、『中江兆民評伝』(岩波書店)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ