検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文人追跡  

著者名 小林 達雄/著
著者名ヨミ コバヤシ,タツオ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204406144210.2/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

596.21 596.21
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000102455
書誌種別 図書
書名 縄文人追跡  
書名ヨミ ジョウモンジン ツイセキ
著者名 小林 達雄/著
著者名ヨミ コバヤシ,タツオ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2000.3
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-16342-0
分類記号 210.25
内容紹介 縄文人は、何を食べ、どんな住居に住み、現代人と違うどのような世界観を持っていたのか。日本列島の北から南まで、縄文人との対話を続ける第一人者が、細部までリアルに描いた「縄文生活絵巻」。
著者紹介 1937年新潟県生まれ。国学院大学大学院博士課程修了。現在、同大学文学部教授。著書に「縄文人の世界」「縄文人の文化力」ほか。
件名1 縄文式文化

(他の紹介)内容紹介 旨味は、「素材の持ち味を生かす」ことから生まれます。「持ち味を生かす」ことがいかにたいせつかは、若い頃、鎌倉の御屋敷に住み込んで修業をさせていただいた北大路魯山人先生から教えていただいたことでもあります。さて、本書はご家庭のご婦人方のために十数年前に出した本を改訂したものです。一般の料理本と違って、材料の分量は書いてありません。不親切と思われるかもしれませんが、料理は分量でつくるものではないからです。味は、自分の舌で確かめながら、つくっていくものです。どんな材料を使うかは書いてありますから、自分の舌を信じてつくれば、どなたでもおいしくできるはずです。
(他の紹介)目次 序 ほんものの日本料理の秘訣を
第1章 「道具」
第2章 「切る」
第3章 「焼く」
第4章 「煮る」
第5章 「炊く」
第6章 「蒸す」
第7章 「揚げもの」
第8章 「だし・汁もの」
第9章 「あえもの」
第10章 「調味料」

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。