蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
翻訳がつくる日本語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける
|
著者名 |
中村 桃子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,モモコ |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207572181 | 801.0/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000501058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
翻訳がつくる日本語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける |
書名ヨミ |
ホンヤク ガ ツクル ニホンゴ |
副書名 |
ヒロインは「女ことば」を話し続ける |
副書名ヨミ |
ヒロイン ワ オンナコトバ オ ハナシツズケル |
著者名 |
中村 桃子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,モモコ |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7684-7951-3 |
ISBN |
978-4-7684-7951-3 |
分類記号 |
801.03
|
内容紹介 |
洋画のヒーローたちは、日本人男性が話さない「男ことば」をキザに、気さくに話し、名作の黒人たちは「方言」で話している。翻訳を通して日本語の特徴を明らかにする、新しい視点の日本語論。 |
著者紹介 |
関東学院大学教授。博士。専攻は言語学。著書に「ことばとフェミニズム」「ことばとジェンダー」「「女ことば」はつくられる」など。 |
件名1 |
言語社会学
|
件名2 |
翻訳
|
件名3 |
日本語-位相
|
(他の紹介)内容紹介 |
本事典は、全体としての日本史の展開過程を、概説的方式と事典的方式を併用し、両者が同時かつ即座に利用しやすいように構成した。必要に応じて史料を掲載し、表・系図・図・写真などを挿入することによって、「史料集」としても利用できるよう配慮している。 |
(他の紹介)目次 |
原始(歴史のあけぼの 日本の原始社会) 古代(東アジア世界の形成 国家の形成とヤマト政権 律令国家の展開 貴族政治と国風文化) 中世(ヨーロッパ世界の変動と東アジア 鎌倉政権の成立と展開 荘園公領制の再編と大名領国) 近世(ヨーロッパ世界の拡大とアジア 統一政権の成立 幕藩体制の確立 幕藩体制の展開 幕藩体制の動揺) 近代(ヨーロッパ勢力の東漸と東アジア 近代国家の形成 近代国家の発展と国際政局) 現代(占領下の改革と自立への道 経済大国への歩み) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤野 保 1927年長崎県に生まれる。1959年東京教育大学大学院博士課程修了。1965〜86年九州大学助教授・教授。1986〜98年中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩崎 卓也 前筑波大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 猛 東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 峰岸 純夫 中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥海 靖 中央大学教授。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ