検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳宗悦コレクション 2  ちくま学芸文庫 ヤ22-2

著者名 柳 宗悦/著
著者名ヨミ ヤナギ,ムネヨシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008550238750.8/ヤ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000231112
書誌種別 図書
書名 柳宗悦コレクション 2  ちくま学芸文庫 ヤ22-2
書名ヨミ ヤナギ ムネヨシ コレクション(チクマ ガクゲイ ブンコ)
多巻書名 もの
著者名 柳 宗悦/著   日本民藝館/監修
著者名ヨミ ヤナギ,ムネヨシ ニホン ミンゲイカン
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.2
ページ数 426p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09332-5
ISBN 978-4-480-09332-5
分類記号 750.8
件名1 民芸

(他の紹介)内容紹介 日本民家は、自然と協調し、馴染みながら生活の場を創り出してきた。日本人の原風景とも言うべき茅葺き民家の佇まい。そんな穏やかで美しい姿がどんどん失われるのを見て、著者はこの30年間というもの、全国津々浦々まで追いかけて茅葺き民家を記録し続けたと言う。よくぞ残してくれたと思う、貴重な美しい写真集である。
(他の紹介)目次 北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
茨城
栃木
群馬〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 佐野 昌弘
 1932年横浜に生まれる。1964年テレビ局美術部にて背景写真を撮影。民家の撮影を始める。1985年この年より、NYストック・マーケット社他20数ヶ国に向けてCG映像を制作。個展は、1996年5月横浜、吉田町画廊にて個展「写真と水彩による民家展」。1998年11月東京、銀座フジ・フォトサロンにて個展「ふるさとの民家」。1999年11月横浜駅西口オープン・ギャラリーにて個展「ふるさとの民家〈夏から秋へ〉」。2000年2月横浜駅西口オープン・ギャラリーにて個展「ふるさとの民家〈冬から春へ〉」。2000年5月東京ビッグサイト・エコグリーンテック2000にて写真展「民家の小路」。出版は、1998年エッセイ写真集『かやぶき民家の四季』(扶桑社)刊行。1999年浄土宗報恩明照会『THE 法然』誌に「故郷の情景かやぶき屋根の四季」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 中世紀の藝術   ゴシックの藝術   13-35
2 雑器の美   36-54
3 スリップ・ウェアの渡来   55-61
4 苗代川の黒物   62-72
5 李朝の壺   73-76
6 絵唐津の公案   77-80
7 狭間の公案   81-101
8 丹波の古壺に寄す   102-110
9 多々良の雑器   111-120
10 丹波布の美   121-126
11 「こぎん」の性質   127-133
12 沖縄の芭蕉布   134-140
13 絣美について   141-152
14 拓本の効果に就いて   153-158
15 築嶋絵巻を見て   159-166
16 版画論   167-176
17 民藝と雪舟   177-188
18 朝鮮画を眺めて   189-193
19 野口シカ刀自の手蹟   194-204
20 黒駒太子   205-208
21 大津絵について   209-221
22 模様とは何か   222-238
23 抽象美について   239-251
24 琉球の墓   252-256
25 和紙の美   257-263
26 買物   264-268
27 見るものと使うもの   269-277
28 「見ること」と「知ること」   278-288
29 民藝の値打ち   289-293
30 茶器の美と禅   294-312
31 茶器の性格   313-346
32 直観の自由   347-350
33 近代美術館と民藝館   351-359
34 三度民藝について   360-372
35 柳宗悦の眼   対談   373-415
柚木 沙弥郎/述 土田 真紀/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。