蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202691051 | 606/コ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000436750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
EXPO'90 国際花と緑の博覧会公式記録花と緑 |
書名ヨミ |
エキスポ キュウジュウ |
副書名 |
国際花と緑の博覧会公式記録花と緑 |
副書名ヨミ |
コクサイ ハナ ト ミドリ ノ ハクランカイ コウシキ キロク ハナ ト ミドリ |
出版者 |
国際花と緑の博覧会協会
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
631p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
606.9163
|
件名1 |
国際花と緑の博覧会
|
(他の紹介)内容紹介 |
長期不況下で閉塞感に覆われた日本。旧来の制度・慣行の非効率を正すのに「市場」の役割は不可欠だが、万能視はできない。格差・不平等をどう問い直すか、IT革命にどう対応するか、二〇世紀型産業文明からどう脱却していくのか。「市場の暴走」を制御しながら、効率的で公正なシステムの構築をめざす確固たる指針を示す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 市場主義の来し方ゆく末 第1章 相対化の時代が始まった 第2章 進化するリベラリズム 第3章 日本型システムのアメリカ化は必要なのか 第4章 「第三の道」への歩み 第5章 グローバリゼーションの光と影 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐和 隆光 1942年和歌山県高野山に生まれる。1965年東京大学経済学部卒業。専攻は計量経済学、統計学、環境経済学。現在、京都大学経済研究所教授・国立情報学研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ