検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸狂歌  古典を読む 同時代ライブラリー 299

著者名 なだ いなだ/著
著者名ヨミ ナダ,イナダ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003179645911.1/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

387 387
民間信仰 りゅう(竜) へび(蛇)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000535999
書誌種別 図書
書名 江戸狂歌  古典を読む 同時代ライブラリー 299
書名ヨミ エド キョウカ(ドウジダイ ライブラリー)
著者名 なだ いなだ/著
著者名ヨミ ナダ,イナダ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.3
ページ数 194p
大きさ 16cm
ISBN 4-00-260299-0
分類記号 911.19
内容紹介 天明の世に花と咲き出た狂歌の数々。その一句一句を読みながら、日本人が時代の移りかわりとともになぜ笑いを失っていったのか、笑いの喪失が何をもたらしたかを問い、笑いを通して現代日本を考える。再刊。
著者紹介 1929年東京都生まれ。慶応大学医学部卒業。作家・精神科医。慶応病院神経科他に勤務のかたわら小説・エッセイなどを発表。著書に「人間、この非人間的なもの」「お医者さん」など。
件名1 狂歌

(他の紹介)内容紹介 蛇はその生命力、再生力が人々の畏敬の念をあつめ、信仰の対象となった。インドでは仏法を守り、豊穣を司る水の神に、中国では角を生やし翼を得て龍となり、皇帝の権力の象徴になった。龍や蛇、またヨーロッパのドラゴンに託された意味を探る。
(他の紹介)目次 中国(長大な川を持つ民族は、水を支配する架空の霊獣を創造した
最高位の龍、そして蛟、虹、蜃、応など、竜の一族は中国の階級社会を反映した)
朝鮮半島―高句麗、百済、新羅の「三国時代」から李朝まで、竜の伝統はつづく
香港―海の安全を願う竜船競漕は華やかに行なわれ、風水思想の竜が高層ビル街を支配する
ラオス・タイ―山暮らしのラオ族らはそれでも水辺を求め、古くから「ナーガの民」と呼ばれた
カンボジア(ジャワ・ボロブドゥールの造形思想から発展し、アンコールはナーガの姿に満ちている
アンコール・ワットは密林に隠され、タ・プロームは繁茂する樹木におしつぶされかけていた)
インド(インド亜大陸の先住民たちのナーガ信仰は、南インドから東南アジアに広まった
ヴァースキ竜は神々の世界創造に貢献し、ヴリトラ竜はインドラ神に挑戦した)
ネパール―小さな生神クマリは、蛇の首飾りをつけ、シヴァの眼を持つ

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。