検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古墳とはなにか  認知考古学からみる古代   角川選書 493

著者名 松木 武彦/著
著者名ヨミ マツギ,タケヒコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006770267210.3/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鉱山労働 女性-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000280826
書誌種別 図書
書名 古墳とはなにか  認知考古学からみる古代   角川選書 493
書名ヨミ コフン トワ ナニカ(カドカワ センショ)
副書名 認知考古学からみる古代
副書名ヨミ ニンチ コウコガク カラ ミル コダイ
著者名 松木 武彦/著
著者名ヨミ マツギ,タケヒコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2011.7
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703493-8
ISBN 978-4-04-703493-8
分類記号 210.32
内容紹介 天空へと「見上げる」古墳が社会をつくった! ヒトはどう感じ考えるかという心の動きの分析から、古墳とはなにか、古墳時代のこころと社会を解き明かす。認知考古学からの古墳時代論。
著者紹介 1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学部研究科博士課程修了。岡山大学文学部教授。専攻は日本考古学。著書に「人はなぜ戦うのか」「進化考古学の大冒険」など。
件名1 古墳

(他の紹介)内容紹介 「くよくよ言うてどげしますか。アンタ!おもしろおかしゅういかな!」苛酷な労働、極限の生活―だけど、底ぬけに明るくたくましい。46人の元炭坑婦のおばあちゃんたちが、がむしゃらに生きてきた自らの人生を物語る。
(他の紹介)目次 能美シズコ
原田ツマ
西嶋ヒサエ
久保ウメノ
秋山サカエ
井手コズエ
永山アヤコ
広畑フミコ
大津ミツ
佐野トシノ〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。