検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これ、なあに?  目の見えない子も見える子もみんなで楽しめる絵本   さわる絵本

著者名 バージニア・A.イエンセン/作
著者名ヨミ バージニア A イエンセン
出版者 偕成社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体206556839E//児童書児童室 在庫 
2 動く図書館008533739E//児童書児童室 在庫 
3 動く図書館206556862E//児童書別置 在庫 
4 庄内206556813E//児童書児童室 在庫 
5 野畑206556821E//児童書児童室 在庫 
6 野畑206556847E//児童書児童室 在庫 
7 東豊中206556805E//児童書児童室 在庫 
8 東豊中206556854E//児童書児童室 在庫 
9 服部008533473E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

毛 沢東 芸術-中国 文化政策 プロパガンダ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000770607
書誌種別 図書
書名 これ、なあに?  目の見えない子も見える子もみんなで楽しめる絵本   さわる絵本
書名ヨミ コレ ナアニ(サワル エホン)
副書名 目の見えない子も見える子もみんなで楽しめる絵本
副書名ヨミ メ ノ ミエナイ コ モ ミエル コ モ ミンナ デ タノシメル エホン
著者名 バージニア・A.イエンセン/作   ドーカス・W.ハラー/作   きくしま いくえ/訳
著者名ヨミ バージニア A イエンセン ドーカス W ハラー キクシマ,イクエ
出版者 偕成社
出版年月 2007.10
ページ数 23p
大きさ 20×21cm
ISBN 4-03-226110-3
ISBN 978-4-03-226110-3
分類記号 E
内容紹介 これ、なあに? これはね、ザラザラくんですよ-。目の見えない子は凸状になっている絵を指でさわって楽しめ、目の見える子はさわって楽しむという積極性を養える。目の見えない子と見える子の心のかけ橋となる画期的な絵本。
著者紹介 1927年アメリカ生まれ。ミネソタ大学卒業。国際共同出版の企画を数多く手がける。

(他の紹介)内容紹介 赤色が異様に強調され、英雄人物はことさら巨大に描かれ、頑健で無垢で平準化された大衆の身体が英雄を支える中国の宣伝画。中国のプロパガンダ芸術は、革命イデオロギー宣伝と民衆の啓蒙のために創造され、心身が改造された大衆は、個人崇拝によって、革命伝統の純血化を進めた。毛沢東誕生から一世紀を経て、社会主義市場経済化の下、中国では果たして毛沢東の呪縛は解けたのか?二〇世紀のプロパガンダとアジア的専制アートから、われわれは自由になれたのだろうか?大衆教化のための革命宣伝技術。革命英雄・毛沢東が誕生し神格化され破壊されていく過程を徹底解剖!図版二〇〇点。
(他の紹介)目次 政治的身体としての毛沢東
第1部 生成(都市の快楽―一九三〇年代の商業芸術
宣伝の担い手―文工団とその役割
美術家たちの「長征」―延安・魯芸での活動)
第2部 隆盛(毛沢東像の誕生―個人崇拝への道
アジア的専制アート―増殖する毛沢東像
翳りなき表象―秧歌劇から革命模範劇へ)
第3部 変容(毛沢東様式への反逆―政治的ポップアート
鎮魂と郷愁―毛沢東の「影」
プロパガンダとの訣別―現代アートの最前線)
プロパガンダと身体性
(他の紹介)著者紹介 松浦 恒雄
 1957年生まれ。神戸大学大学院修士課程修了。大阪市立大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川田 進
 1962年生まれ。大阪外国語大学大学院修士課程修了。大阪工業大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。