蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
上方風俗大阪の名所図会を読む
|
著者名 |
宗政 五十緒/編
|
著者名ヨミ |
ムネマサ,イソオ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2000.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206272817 | 291.6/カ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000123353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上方風俗大阪の名所図会を読む |
書名ヨミ |
カミガタ フウゾク オオサカ ノ メイショ ズエ オ ヨム |
著者名 |
宗政 五十緒/編
|
著者名ヨミ |
ムネマサ,イソオ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2000.9 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-490-20411-6 |
分類記号 |
291.63
|
内容紹介 |
「天下の台所」と呼ばれた日本第一の商都大阪は、近松・西鶴・秋成の活躍した第一級の文化都市でもあった。「摂津名所図会」から90図を選び、活気あふれる大阪の歴史・風俗・年中行事・商いを懇切に解説。 |
著者紹介 |
1929年生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。竜谷大学名誉教授。短歌「あけぼの」社主宰、「都をどり」構成・作詞・考証担当。著書に「西鶴の研究」などがある。 |
件名1 |
摂津名所図会
|
(他の紹介)内容紹介 |
「天下の台所」と呼ばれ、かずかずの豪商・富商を生み出した日本第一の商都大阪。そこは、京都よりも古い歴史を誇り、近松・西鶴・秋成の活躍した第一級の文化都市でもあった。『摂津名所図会』から90図を収め、活気溢れる大阪の歴史・風俗・年中行事・商いを懇切に解説した。 |
(他の紹介)目次 |
1 大阪市中央部(大坂の川魚市―京橋橋詰 三十石船のターミナル―八軒屋 ほか) 2 大阪市南部(和中散の熱い賑わい―天下茶屋村の是斎薬店 住吉詣での料理屋―住吉新家 ほか) 3 大阪北東部(川と海との境の鯉つかみ―大和田 「雉子も鳴かずばうたれはすまい」―長柄の渡口 ほか) 4 大阪北西部(義経と景時の逆櫓問答―福島天神 造船業の町―寺島 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ