検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

局地風のいろいろ   気象ブックス 004

著者名 荒川 正一/著
著者名ヨミ アラカワ,ショウイチ
出版者 成山堂書店
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑800429946451.4/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000122874
書誌種別 図書
書名 局地風のいろいろ   気象ブックス 004
書名ヨミ キョクチフウ ノ イロイロ(キショウ ブックス)
著者名 荒川 正一/著
著者名ヨミ アラカワ,ショウイチ
出版者 成山堂書店
出版年月 2000.9
ページ数 149,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-425-55041-2
分類記号 451.4
内容紹介 局地風とはその地域特有の風。現在、その複雑な仕組みの解明が進み、クリーンエネルギーとして見直されつつある。世界各地の局地風と最新の研究成果をわかりやすく解説する。
著者紹介 1930年宮城県生まれ。気象技術官養成所本科(現気象大学校)卒業。仙台管区気象台、気象大学校助教授、気象庁海上気象課長などを経て、現在、東京家政大学教授。著書に「教養の気象学」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 局地風とはその地域特有の風で、山ひとつ越えればまた違う風が吹いている。現在、その複雑な仕組みの解明が進み、クリーンエネルギーとして見直されつつある。世界各地の局地風と最新の研究成果を、風を追いかけて50年の風博士がわかりやすく解説。さて、あなたの住む町にはどんな風が吹いているだろうか。
(他の紹介)目次 序章 局地風とは
第1章 風に名前がある(日本)―おろし風と地峡風
第2章 国によって違う風の名前(世界)
第3章 環境を汚染する風―海陸風と山谷風
第4章 富士山の雲も風が作る
第5章 冬の季節風が作る雲
(他の紹介)著者紹介 荒川 正一
 1930年宮城県に生まれる。1951年気象技術官養成所本科(現気象大学校)卒業。仙台管区気象台、札幌管区気象台を経て1965年気象大学校講師、のち助教授。1980年気象研究所主任研究官。1986年気象庁海上気象課長、のち海洋課長。1991年広島地方気象台長を最後に気象庁を定年退職。現在東京家政大学教授。理学博士。岡田賞(1999年)。主な著書に『教養の気象学』1980年、朝倉書店(共著)。『図説気象学』1982年、朝倉書店(共著)。『気候学・気象学辞典』1985年、二宮書店(分担執筆)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。