検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユダヤ人イエス  キリスト教とユダヤ教の対話  

著者名 ダーフィト・フルッサー/著
著者名ヨミ ダーフィト フルッサー
出版者 新教出版社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町003873486192.8/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000122803
書誌種別 図書
書名 ユダヤ人イエス  キリスト教とユダヤ教の対話  
書名ヨミ ユダヤジン イエス
副書名 キリスト教とユダヤ教の対話
副書名ヨミ キリストキョウ ト ユダヤキョウ ノ タイワ
著者名 ダーフィト・フルッサー/著   武田 武長/訳   武田 新/訳
著者名ヨミ ダーフィト フルッサー タケダ,タケヒサ タケダ,アラタ
出版者 新教出版社
出版年月 2000.9
ページ数 211p
大きさ 19cm
ISBN 4-400-12100-3
分類記号 192.8
内容紹介 ユダヤ人著作家によるイエスの生涯と教えの文献学的・歴史学的研究。同時代のユダヤ教の資料と、ユダヤ教の生ける伝承=伝統によって、ユダヤ人イエスの歴史的かつ内在的な理解を試みる。

(他の紹介)内容紹介 現代のユダヤ教のイエス研究の成果に耳を傾けることを通して、キリスト教徒は自らが信ずるイエス・キリストがユダヤ人として生き、ユダヤ人として十字架の死をとげたイエスであり、かつまたユダヤ人として復活したイエスであるということをいっそう深く理解するようになるであろう。そしてそのようにしてだけ、キリスト教徒も自らの“キリスト教神学的反ユダヤ主義(Anti‐judaismus)”の呪縛からの自己解放に至り得るであろう。
(他の紹介)目次 1 史料
2 生い立ち
3 受洗
4 律法
5 愛
6 道徳
7 神の国
8 息子
9 人の子
10 エルサレム
11 死
(他の紹介)著者紹介 フルッサー,ダーフィト
 1917年生まれ。オーストリアのウィーンに生まれのユダヤ人で、’36〜38年にチェコのプラーハの大学で古典学を学んだが、ナチ・ドイツ軍のチェコ侵略後、’39年にパレスティナで亡命移住した。戦後のイスラエル建国と解放戦争(第一次中東戦争)の後、’50年からあらためてエルサレムのヘブライ大学で古典学とユダヤ史を修め、’62年以降ヘブライ大学で教授としてユダヤ教史と初期キリスト教を担当し、最近停年で退任するまで教えていた。その間、イエスや新約文書や初期キリスト教に関して、また死海文書や古代ユダヤ教に関して、多くの秀れた研究をヘブライ語とドイツ語と英語で発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 新
 1972年三重県に生まれる。’96年国際基督教大学教養学部人文学科卒。’97年都立大学大学院人文科学研究科独文学専修修士課程中退。同年からドイツのテュービンゲン大学留学中(ドイツ文学・マロンス語文学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。