蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000138891 | 413/デ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000307576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代解析の基礎 1 |
書名ヨミ |
ゲンダイ カイセキ ノ キソ |
著者名 |
J.ディユドネ/著
森 毅/訳
|
著者名ヨミ |
J ディユドネ モリ,ツヨシ |
出版者 |
東京図書
|
出版年月 |
1986.1 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-489-00156-8 |
分類記号 |
413
|
件名1 |
解析学
|
(他の紹介)内容紹介 |
米に生きる人々。収穫後のイフガオの水田で、刈り残された穂を1つずつ、農婦がたんねんに摘み集める。水田に播かれたわずか1粒の稲籾は2000倍の恵みをもたらす。人々は、水草の中から稲をひろいあげ、環境の制約のなかに精一杯の智恵をかたむけ、労力を集中し、栽培稲をつくりあげた。稲作は人々の慈愛の中に育まれ、数十億の人々に恵みをもたらす。湯気を香らせるおこわから、イドゥリ(インドの米粉を蒸したパン)、フォー(ベトナムの米うどん)、ソムパー(ラオスやタイのなれずし)。米は環境ごとにその姿をかえ、人々の味覚にこたえる。芳醇で流麗な米の賛歌。 |
(他の紹介)目次 |
フィリピン山地 森の恵みが棚田をうるおす―イフガオ山地の棚田/棚田ができる ベトナム山地 照葉樹林に生きる―照葉樹林/ドンソンの銅鼓/モチと発酵 ジャワ盆地 火の島の田植え―ジャワ インド平原 強者は夏草に挑む―平原の中の稲つくり/溜池が平原をうるおす スリランカ 森と平原のめぐりあう時―湿ったスリランカ/平原のスリランカ ベトナム紅河デルタ 水面にうつる常民の祭り―紅河デルタ文化の誕生 カンボジア・ラオス平原 大地はるけく、水田の広がる―東南アジアの平原 中国の大地 耕して庭土のように―中国の食 朝鮮半島 ブナの林に稲が映える―韓国の稲作 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ