蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生と死が創るもの ちくま文庫 や33-3
|
著者名 |
柳澤 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ,ケイコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207034646 | 914.6/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
384.37 TK706 384.37 TK706
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000153428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生と死が創るもの ちくま文庫 や33-3 |
書名ヨミ |
セイ ト シ ガ ツクル モノ(チクマ ブンコ) |
著者名 |
柳澤 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ,ケイコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-42704-5 |
ISBN |
978-4-480-42704-5 |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代、寺社参詣から商売、参勤交代まで、人びとはさまざまな目的で旅をし、旅籠屋、飯盛旅籠、本陣など、多種多様な宿が発展した。では江戸の人びとを泊めた宿の姿とはどのようなものだったのだろうか。その誕生から、もてなし、設備・サービス、経営や働く人びとなど、三都や街道に発達し、現代日本旅館の原型となった江戸時代の宿の実像を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三都と城下町、街道の宿をみる 第2章 貴人の宿ともてなし―大名からカピタンまで 第3章 庶民の宿泊事情―旅籠屋と飯盛旅籠 第4章 江戸の宿さまざま―善根宿から癒し・学び・政治の宿まで 第5章 旅人からみた旅籠屋 第6章 旅籠屋の施設・経営とサービス 第7章 旅籠屋に生きる人びと |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ