蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702035254 | 210.2/オ/2 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
210.2 210.0254 210.0254 210.0254
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002011200 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
3つの扉 |
書名ヨミ |
ミッツ ノ トビラ |
著者名 |
原 朋直/演奏
ジョン・ヒックス/演奏
林原 めぐみ/朗読
|
著者名ヨミ |
ハラ,トモナオ ヒックス,ジョン ハヤシバラ,メグミ |
出版者 |
キング
|
出版年月 |
1998 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C23
|
内容 |
1st Door‐オールド・アレイ. エンカウンター. ダイアローグ./2nd Door‐Chie. 時には母のない子のように. ディープ・リバー. ベス・ユー・イズ・マイ・ウーマン./3rd Door‐歌がるたで更した夜〈詩:福士幸次郎〉. あの頃〈詩:北原白秋〉. 竹田の子守唄. |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の見世物は誰にとっても親しみやすい代表的な大衆娯楽であった。ひとめ見ただけで御利益があるといわれるラクダ、ゾウなどの動物見世物をはじめ、細工見世物、軽業、生人形など近世後期の見世物の実像を浮世絵や引札を駆使して描きだす。歌舞伎、祭り、テレビの娯楽番組等にも生きつづける見世物の原点に迫る。図版多数。 |
(他の紹介)目次 |
いざ、江戸の見世物遊歴へ―まえがきに代えて 第1章 浅草奥山の篭細工 第2章 奇妙な細工の楽しみ 第3章 珍しい動物のご利益 第4章 軽業のよろこび 第5章 生人形の想像力 お名残口上―むすびに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
川添 裕 本名、古谷祐司。1956年横浜市に生まれる。1978年東京外国語大学卒業。現在、見世物文化研究所代表。文筆業・出版プロデュース業。跡見学園女子大学国文科兼任講師。日本エディタースクール講師。専攻は芸能史、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ