蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500315619 | 188.4/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000574554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書写山 遊歩ガイド |
書名ヨミ |
ショシャザン(ユウホ ガイド) |
著者名 |
寺林 峻/編
|
著者名ヨミ |
テラバヤシ,シュン |
出版者 |
神戸新聞総合出版センター
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-343-00019-2 |
分類記号 |
188.45
|
内容紹介 |
古来、霊山・聖地と崇められ、多くの人々の信仰を得てきた書写山。その歴史や、花山法皇、和泉式部、後醍醐天皇など書写山ゆかりの人たちについて記述するガイドブック。91年刊の新訂版。 |
件名1 |
円教寺
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京っこに引きつがれている「江戸ことば」は、江戸川柳のなかにみることができる。江戸川柳を読むと、現代にくらべて、その精神土壌がとても豊かだったことがわかる。表現の豊富さ、多彩さに、目をみはるばかりである。ことばの持つ力、面白さ、ついで江戸人たちの心の大きさ、豊かさ、人間のおかしさがうかがえる。愚かさを笑いに転化する慧知はすばらしい。「子が出来て川の字形に寝る夫婦」「役人の子はにぎにぎをよく覚え」「初がつお是も左りのみみで聞き」「りちぎものまじりまじりと子ができる」など。 |
(他の紹介)目次 |
相ぼれ 垢がぬけ 秋渇 朝っから あがりもの あら世帯 赤がしら・青びょうたん いけ いっち 居ずまい〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ