蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イスラームと日本政治 中公叢書
|
著者名 |
山内 昌之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ,マサユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2000.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 800259707 | 319.1/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000118357 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラームと日本政治 中公叢書 |
書名ヨミ |
イスラーム ト ニホン セイジ(チュウコウ ソウショ) |
著者名 |
山内 昌之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ,マサユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-003026-1 |
分類記号 |
319.1027
|
内容紹介 |
日本人拉致事件はまた起きるのか。アメリカやEUと比べるとあまりにも希薄といわざるを得ない日本とイスラームとの関係。イスラーム地域に対して日本が持つべき戦略を、文明論をふまえ大胆に提言する。 |
著者紹介 |
1947年北海道生まれ。北海道大学文学部卒業。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授、学術博士。国際関係史・中東イスラーム地域文化研究専攻。著書に「文明の衝突から対話へ」など。 |
件名1 |
日本-対外関係-イスラム圏
|
(他の紹介)内容紹介 |
イスラームは、宗教であるだけでなく、社会生活に影響を与える文化としても発展してきた。さらに、多くの人びとの歴史と現在を包括する独特な文明でもある。また、イスラームは現実の国際政治や経済にも大きな衝撃を与えている。それでいながら、先進国のなかでアメリカやEUと比べると、日本とイスラームとの関係は、これまであまりにも希薄であった。日本の政治外交とイスラームとの関わりを考えることは、21世紀の日本人と日本の進路にとって不可欠の営みとなるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本の役割(ユーラシア外交再考―日露関係とシルクロード地域 湾岸戦争が露呈した日本の限界 ほか) 2 文明の対話に向けて(「和漢洋印回」の対話をめざして 危機解決の見取り図―歴史から考える ほか) 3 宗教と政治の間(歴史における宗教と政治―ハワーリジュ派からイスラーム団まで 日本における宗教と政治―オウム真理教事件をめぐって ほか) 4 書物からの延長線(二つのテーマ、二つの仕事―スルタンガリエフの見た「開発と文化」 産業化のなかの開発と文化 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ