蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007169949 | 410/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000205449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学が面白くなる東大のディープな数学 |
書名ヨミ |
スウガク ガ オモシロク ナル トウダイ ノ ディープ ナ スウガク |
著者名 |
大竹 真一/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,シンイチ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-600204-4 |
ISBN |
978-4-04-600204-4 |
分類記号 |
410
|
内容紹介 |
一流の原石を見極めるために東大が用意した数学の問題とは? 質の高さが実感できる問題、格調を感じる問題、現代の最先端を行く論理の問題など、東大が天才・秀才に発信したメッセージを紐解く。 |
著者紹介 |
学校法人河合塾講師、京都府立大学非常勤講師、龍谷大学非常勤講師、河合文化教育研究所研究員。 |
件名1 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「水車」…どこか郷愁を誘う、のどかな響きとその動き。本書は、“日本初”日曜大工感覚で「水車を作る」本。富山県城端町の水車大工による懇切丁寧な解説をもとに、水車のしくみと作り方を詳しく図解。素人が日曜大工で作ってみようとするときのために比較的簡単な方法も提案した。部品の再利用など、工夫次第でいろいろな水車が作れることなど興味深く解説。世界的にも評価の高い福岡県・朝倉の三連揚水水車をはじめ、現役水車のルポ・水車の達人を訪ねた紀行文なども収録。水車の魅力を多角的に楽しめる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ水車は“コットンコットンと回る”か 水車作りに挑戦する 水車大工列伝1・野瀬秀拓 広げよう、水車の世界 水車大工列伝2・妹川矩雄 全国水車見て歩き |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 燿子 北海道生まれ。コンピューター・メーカーのシステムズ・エンジニアを経てライターに転身。ビジネスから文化まで幅広い分野で取材・執筆を続けている。サン=テグジュペリ遺族公認星の王子さまクラブ機関誌『レ・プラネッツ』初代編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺垣 豪憲 1963年鳥取県生まれ。大阪で広告制作会社に勤務した後、’85年に上京。企画会社で劇場、テーマパークなどの空間演出(舞台美術・壁画制作など)を手がけると同時に広告・出版・映像関係のイラストレーターとしても活動。’94年よりフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ