検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが息子の心の闇  バスジャック少年両親の“叫び”&子どもを幸せにするアドバイス   小学館文庫

著者名 町沢 静夫/総監修
著者名ヨミ マチザワ,シズオ
出版者 小学館
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里204454243368.7/ワ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

町沢 静夫
368.71 368.71
少年犯罪 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000115922
書誌種別 図書
書名 わが息子の心の闇  バスジャック少年両親の“叫び”&子どもを幸せにするアドバイス   小学館文庫
書名ヨミ ワガ ムスコ ノ ココロ ノ ヤミ(ショウガクカン ブンコ)
副書名 バスジャック少年両親の“叫び”&子どもを幸せにするアドバイス
副書名ヨミ バスジャック ショウネン リョウシン ノ サケビ アンド コドモ オ シアワセ ニ スル アドバイス
著者名 町沢 静夫/総監修
著者名ヨミ マチザワ,シズオ
出版者 小学館
出版年月 2000.7
ページ数 318p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-404551-1
分類記号 368.71
件名1 少年犯罪
件名2 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 ゴールデンウイークの日本を震憾させた豊川主婦刺殺と西鉄バスジャック。犯人は共に17歳の少年だった。激変する社会の中、子どもたちは明らかに変わりつつある。子どもたちが心の奥であえぎ声をあげている今、親の果たすべき役割と責任はますます重い。本書では、西鉄バスジャックの全ドキュメントと共に、心理学や教育学の第一人者・7名の寄稿から、親と子のあるべき姿を改めて問い直す。
(他の紹介)目次 バスジャック少年両親の手紙および意見書(プロローグにかえて)
第1章 ドキュメント佐賀バスジャック事件
第2章 続発する17歳少年の凶悪犯罪
第3章 作田明(医学法人明雄会北所沢病院理事長)―出産、育児より自分の仕事や遊びを優先している母親へ。子どもは幼児期に十分に甘えさせ、思春期に反抗させないと、大人になって攻撃性を爆発させる。
第4章 尾木直樹(教育評論家)―“自尊感情”の豊かな子どもを育てるのが親の務めです。優れた母親の愛情は整理されすぎていて、逆に心に響かない。
第5章 宮川俊彦(国語作文研究所所長)―「人を殺す経験をしたかった」息子に応えられる親はどれだけいるのか。決めつけ、お仕着せ、無理に教え込んだものは表層理解しか得られない。
第6章 三好邦雄(小児科医)―子育てとは、子どもが何をやりたいのか明確な希望を持てるよう、その方向に進む精神力を育ててやることである。
第7章 富田富士也(教育カウンセラー)―あなたの家庭はケンカのできる家庭ですか。親が、地域が子どもの抱える問題と正面から向き合うべきです。
第8章 久徳重盛(久徳クリニック院長)―「タカイタカイ」「イナイイナイバア」この母と子のやりとりこそ、子どもの心と体をたくましくさせる。
最終章 町沢静夫(メンタル・ヘルス研究所所長)―「勉強ができる」「頭がいい」とほめることがいびつな子どもをつくる。子どもに社会と自分との関係性を身につけさせよ。

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。