蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人生の締め切りを前に 男と女、それぞれの作法 講談社+α新書 794-2A
|
著者名 |
田原 総一朗/[著]
|
著者名ヨミ |
タハラ,ソウイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008501587 | 367.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-江戸時代 日本文学-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人生の締め切りを前に 男と女、それぞれの作法 講談社+α新書 794-2A |
書名ヨミ |
ジンセイ ノ シメキリ オ マエ ニ(コウダンシャ プラス アルファ シンショ) |
副書名 |
男と女、それぞれの作法 |
副書名ヨミ |
オトコ ト オンナ ソレゾレ ノ サホウ |
著者名 |
田原 総一朗/[著]
下重 暁子/[著]
|
著者名ヨミ |
タハラ,ソウイチロウ シモジュウ,アキコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-524569-9 |
ISBN |
978-4-06-524569-9 |
分類記号 |
367.7
|
内容紹介 |
仕事があるから強かった男と、強くなければ生きられなかった女が、年を重ね自らの死を意識したとき、感じ方や備えはどこまで変わるのか。田原総一朗と、その亡き妻と学生時代からの友人である下重暁子が語り合う。 |
著者紹介 |
1934年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業。「朝まで生テレビ!」など、テレビ・ラジオの出演多数。 |
件名1 |
高齢者
|
件名2 |
性差
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末明治に活躍した文人たちの伝記や著述を取りあげ当時の文化のかたちをあらわにする。全部で14章からなり、現代の古典研究の学祖の一人本居宣長の京の門人たちの動向や、高槻における万葉調歌風の一派、山陵研究に従事した愛書家の矢盛教愛、尼崎の郷校の先生として一生を終えた鴨田白翁、懐徳堂の人々と山片家の交流、堺の富豪の蔵書目録などなどみな興味尽きぬものばかりである。 |
(他の紹介)目次 |
大橋長広について―京における鈴屋門 京の鐸舎の書状刷り物 和歌誹諧体の宗匠、伊東颯々 追善歌集『月の玉橋』について 国学者、矢盛教愛について―付・矢盛文庫旧蔵本目録 幕末における山片家と懐徳堂―四水館をめぐって 尼崎郷校の儒者、鴨田白翁 高山慶孝について―付・高山慶孝蔵書目録『慶応二年丙寅秋八月改正高山氏蔵書目録』 遠藤千胤「明石の浦月見の記詠草」―開化期の国学者の紀行 滋岡家と近世後期大坂雅壇〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ