蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英国鉄道文学傑作選 ちくま文庫
|
著者名 |
小池 滋/編
|
著者名ヨミ |
コイケ,シゲル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 204434658 | 938.6/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000114010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英国鉄道文学傑作選 ちくま文庫 |
書名ヨミ |
エイコク テツドウ ブンガク ケッサクセン(チクマ ブンコ) |
著者名 |
小池 滋/編
|
著者名ヨミ |
コイケ,シゲル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-03524-9 |
分類記号 |
938.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界で最初に鉄道という科学技術システムを生み出した国イギリスは、鉄道が一般の生活や思考の中に深く浸透している国であり、また鉄道を芸術において見事に表現した世界最初の国でもある。鉄道と人々との交わりを描いたディケンズ、ロレンス、ハーディー、バーンズ、ワーズワース、エリオットらのエッセイ、小説、詩から選りすぐりの傑作を収録する。 |
(他の紹介)目次 |
自伝的エッセイ(汽車ごっこ(ダイメント) わたしが愛した列車(エリス)) 小説(信号手(ディケンズ) 乗車券を拝見(D.H.ロレンス) おやすみ、かわいいデイジー(ウェイン) ほか) 詩(汽船、高架橋、鉄道(ワーズワース) グレイト・ウェスタン鉄道の夜汽車(ハーディー) 汽車の窓から(スティヴンソン) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
エリス,カスバート・ハミルトン (1909−)。オックスフォード大学卒業後、24歳の若さで有名な月刊雑誌『レイルウェイ・マガジン』の副編集長となった。以後多くの鉄道関係の著作があり、数々の新聞・雑誌の編集スタッフを歴任した。本書に収めたのはエッセイ集『わたしが愛した列車』(1947)の冒頭の一篇「さまざまな旅」の全訳である。これを読んでもわかるように、彼は英国の有名な蒸気機関車設計技師の伝記を多く書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ダイメント,クリフォード (1914−71)『詩集』を1949年に発表したほか、評論やドキュメンタリー映画などの脚本の執筆を手がけた。『汽車ごっこ』(1962)は一冊本の自叙伝で、本書ではその一部を抄訳した。鉄道車両の木工作業員を父として南ウェイルズに生まれたが、幼いうちに父が第一次世界大戦で戦死したために、母の手ひとつで育てられた。仕事で忙しい母にかまって貰えぬ少年は、病気(おそらく戦傷による性障害)の鉄道員ベルトンの家へよく遊びに行く。ベルトンの妻は夫を放り出して大っぴらに他の男と飛びまわり、恋人とのあいびきに少年を平気で連れて行くほどであった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ディケンズ,チャールズ 多くの長篇小説が有名だが、独特の味を持つ短篇も注目の価する。「信号手」はディケンズが編集長をしていた週刊雑誌『一年じゅう』の1866年「クリスマス特集号」の中で発表され、後に1868年に単行本『クリスマス物語集』に収録された。超自然的な怪談と解釈することもできるし、不可思議な謎を倫理的に説明した推理短篇小説と解釈することもできる。なお1865年6月9日にディケンズ自身が鉄道事故に遭ったが奇跡的に怪我ひとつしなかった事実がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トマス,エドワード (1878−1917)。いわゆるジョージ王朝詩人の一人、つまり、イギリスの田園風景を、透明な観察眼、平易な言葉で愛情をこめて描いた。しかし彼は、掲載の作品のようなごく短い詩編を150編足らず残したにすぎない。第一次大戦で戦死したからである。詩作品の大半は死後の出版だった。しかし人は、エオドワード・トマスの名を、とくにこの愛すべき「アドルストロップ」の詩によって長く記憶することだろう。アドルストロップという小さな駅についても、数十年前にその路線が廃止されていまは文字通り名前だけになってしまったが、この小さな詩によって長く憶えていることだろう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 汽車ごっこ
9-34
-
ダイメント/著 小池 滋/訳
-
2 わたしが愛した列車
35-66
-
エリス/著 小池 滋/訳
-
3 信号手
67-94
-
ディケンズ/著 小池 滋/訳
-
4 乗車券を拝見
95-124
-
D・H・ロレンス/著 上田 和夫/訳
-
5 おやすみ、かわいいデイジー
125-150
-
ウェイン/著 小池 滋/訳
-
6 海峡トンネル
151-189
-
バーンズ/著 中野 康司/訳
-
7 汽船、高架橋、鉄道
190
-
ワーズワース/著 沢崎 順之助/訳
-
8 ケンドル・ウィンダミア間鉄道の計画を聞いて
191
-
ワーズワース/著 沢崎 順之助/訳
-
9 山よ、なんじらには誇りがあった……
192-194
-
ワーズワース/著 沢崎 順之助/訳
-
10 グレイト・ウェスタン鉄道の夜汽車
195-196
-
ハーディー/著 沢崎 順之助/訳
-
11 汽車の窓から
197-198
-
スティヴンソン/著 沢崎 順之助/訳
-
12 夜汽車行
199-201
-
ブルック/著 沢崎 順之助/訳
-
13 地下鉄で
202-204
-
オールディントン/著 沢崎 順之助/訳
-
14 アドルストロップ
205-207
-
トマス/著 沢崎 順之助/訳
-
15 リヴァプール・ストリート駅
208-232
-
デイヴィッドソン/著 沢崎 順之助/訳
-
16 ユーストン駅で
233-235
-
タイナン/著 沢崎 順之助/訳
-
17 鉄道猫スキンブルシャンクス
236-241
-
T・S・エリオット/著 池田 雅之/訳
-
18 夜行郵便列車
242-247
-
オーデン/著 沢崎 順之助/訳
-
19 急行列車
248-250
-
スペンダー/著 安藤 一郎/訳
-
20 聖霊降臨日の結婚式
251-256
-
ラーキン/著 沢崎 順之助/訳
前のページへ