蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自動車が進化する 未来のクルマに込められた安全・環境・エネルギー技術 人と技術のスケッチブック
|
著者名 |
山中 俊治/構成・AD・絵
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,シュンジ |
出版者 |
太平社
|
出版年月 |
2000.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300560786 | 537/ジ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000106679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自動車が進化する 未来のクルマに込められた安全・環境・エネルギー技術 人と技術のスケッチブック |
書名ヨミ |
ジドウシャ ガ シンカ スル(ヒト ト ギジュツ ノ スケッチブック) |
副書名 |
未来のクルマに込められた安全・環境・エネルギー技術 |
副書名ヨミ |
ミライ ノ クルマ ニ コメラレタ アンゼン カンキョウ エネルギー ギジュツ |
著者名 |
山中 俊治/構成・AD・絵
赤池 学/文
佐藤 千春/絵
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,シュンジ アカイケ,マナブ サトウ,チハル |
出版者 |
太平社
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-924330-53-1 |
分類記号 |
537
|
内容紹介 |
ロボットやコンピュータを駆使した最先端のテクノロジー。そして熟練技能者から受け継がれたすぐれた技能。こうした様々な自動車の技術を通して、未来が見える。車大好き人間も納得の楽しいイラストブック。 |
著者紹介 |
東京大学工学部卒業。日産自動車デザインセンターを経て、現在、リーディング・エッジ・デザインを主催。Gマーク商品選定審査委員。著書に「フューチャー・スタイル」など。 |
件名1 |
自動車
|
(他の紹介)内容紹介 |
森や田園を守り、そこと都市をつなぐ未来の移動はいかにあるべきか。自動車メーカーは今、自動車だけでは解決できない社会のあり方の研究にも着手しています。ロボットやコンピュータを駆使した最先端のテクノロジー。そして熟練技能者から受け継がれたすぐれた技能。こうしたさまざまな自動車の技術を通して、未来が見える。クルマ大好き人間もナットクの楽しいイラストブックです。 |
(他の紹介)目次 |
1 プロローグ―未来は新しいロバに乗って 2 安全技術―実験と分析を繰り返して 3 環境技術―少なく燃やす、きれいに走る 4 デザイン―クルマの基本を作る人々 5 海外生産―世界中で作る 6 デジタル技術―電子の世界の組み立て工場 7 タイヤ開発―タイヤの溝は何のため? 8 素材開発―畑でとれる未来のクルマ 9 リサイクル―再び活かすための技術 10 代替エネルギー―電気でお酒で空気で走る 11 交通情報システム―道路とクルマが語り合う未来 12 技能伝承―手づくりという選択 13 次世代研究―いろいろな未来 14 ユニバーサルデザイン―誰がためのクルマか? 15 エピローグ―交通の未来は町づくりの未来 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ