蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
羽生善治竜王と藤井聡太六段 普通の子供が天才になる11の「思考ルール」
|
著者名 |
橋居 歩/著
|
著者名ヨミ |
ハシイ,アユム |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209473248 | 796.0/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000437576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
羽生善治竜王と藤井聡太六段 普通の子供が天才になる11の「思考ルール」 |
書名ヨミ |
ハブ ヨシハル リュウオウ ト フジイ ソウタ ロクダン フツウ ノ コドモ ガ テンサイ ニ ナル ジュウイチ ノ シコウ ルール |
著者名 |
橋居 歩/著
羽生 善治/[ほか述]
|
著者名ヨミ |
ハシイ,アユム ハブ,ヨシハル |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-575-31353-6 |
ISBN |
978-4-575-31353-6 |
分類記号 |
796.04
|
内容紹介 |
羽生善治竜王、渡辺明棋王など、将棋界で生きる棋士たちに「育った環境や教育法」「対局中の発想や勝負法」等についてインタビュー。彼ら独自の思考法や勝負哲学に迫る。藤井聡太六段と対戦した棋士たちのコメントも掲載。 |
著者紹介 |
1979年福岡県生まれ。テレビディレクター。著書に「ぼくが『3月のライオン』から学んだこと」がある。 |
件名1 |
将棋
|
(他の紹介)内容紹介 |
けがなどで出血した場合、血は固まらなくてはこまる。だが、血管のなかで固まってしまうと、重大な障害に結びつく。現在、日本人の死亡率の第一位は悪性腫瘍だが、血栓によって引き起こされる第二位の脳血管障害と第三位の心疾患を合わせると、悪性腫瘍による死亡率を越える。高齢化社会の到来とともに問題となってきた「ぼけ」も、血栓との関係が深い。本書は、最新の血液学をベースに、血栓症のしくみと治療法、予防法を解説する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 血栓症とは何か 第1章 血栓はどのように形成されるか 第2章 血栓と血液凝固 第3章 血栓をできにくくする仕組み 第4章 血栓は溶ける 第5章 血栓症はどのようにして発症するか 第6章 抗血栓薬療法 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 羽生善治竜王
良い手を指せば必ず勝つとは限らない
8-56
-
羽生 善治/述
-
2 所司和晴七段
対局のときは早めに来て詰め将棋を解いているなど、常に将棋のトレーニングをしている印象です
57-60
-
所司 和晴/述
-
3 渡辺明棋王
自分の長所だと思っていたことが、周りが戦略的に追いついてくると全然意味がない
61-89
-
渡辺 明/述
-
4 谷川浩司九段
情報をあまりにも詰め込むと新しい発想が出てこないので、一番良いのは全部覚えて全部忘れる
90-113
-
谷川 浩司/述
-
5 金井恒太六段
藤井さんが将棋と出会ったことが素晴らしい奇跡なのではないか
114-117
-
金井 恒太/述
-
6 浦野真彦八段
プロの世界に楽しいという言葉はない。しんどい方が多いです
118-139
-
浦野 真彦/述
-
7 橋本崇載八段
機械の指し手を真似て勝つプロ棋士に、存在意義があるのかはちょっと考えます
140-161
-
橋本 崇載/述
-
8 星野良生四段
強くなっているかどうかは、自分にはわからない次元に行ってしまっています
162-165
-
星野 良生/述
-
9 小林裕士七段
感情のコントロールをして、勝ちたいという欲を出さないのが大事
166-177
-
小林 裕士/述
-
10 八代弥六段
あまりにも不利で心が折れることもありますけど、不利な時って案外気楽なんですよ
178-201
-
八代 弥/述
-
11 有森浩三七段
悪手が少なく、非常に秀才的
202-204
-
有森 浩三/述
-
12 阪口悟五段
みんなが知ってる情報で戦っても勝てない
205-214
-
阪口 悟/述
-
13 豊川孝弘七段
負けてしまった試合の悪いイメージを引きずらないようにする
215-217
-
豊川 孝弘/述
-
14 都成竜馬五段
何かを極めようとするときは、まず、その分野が好きであることは大前提でしょうね
218-235
-
都成 竜馬/述
-
15 北浜健介八段
予想通りの手を指されるということは、お互いの読み筋が合っているということなので、実は危険な状況
236-237
-
北浜 健介/述
-
16 藤岡隼太アマ現役東大生
今までやってきたもの、ずっと小さい時からやってきたものがなくなったのがショックというか、空しくなって、何かしないといけないなと
238-250
-
藤岡 隼太/述
前のページへ