蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物たちの生き残り大作戦 おもしろ図鑑
|
著者名 |
藤井 義晴/著
|
著者名ヨミ |
フジイ,ヨシハル |
出版者 |
新星出版社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008146102 | 470/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
東豊中 | 008144354 | 470/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 008143463 | 470/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
070.13 316.1 070.13 316.1
070.13 316.1 070.13 316.1
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000615812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物たちの生き残り大作戦 おもしろ図鑑 |
書名ヨミ |
ショクブツタチ ノ イキノコリ ダイサクセン |
副書名 |
おもしろ図鑑 |
副書名ヨミ |
オモシロ ズカン |
著者名 |
藤井 義晴/著
|
著者名ヨミ |
フジイ,ヨシハル |
出版者 |
新星出版社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-405-07307-4 |
ISBN |
978-4-405-07307-4 |
分類記号 |
470
|
内容紹介 |
動かないのも、きれいなのも、くさいのも、ぜんぶ作戦だった! 太古の昔から植物たちが子孫を残すためにやってきた生き残り作戦の数々を、写真やイラスト、マンガなどを交えて楽しく紹介します。 |
著者紹介 |
京都大学農学部卒。東京農工大学大学院教授。専門は植物化学生態学。とくにアレロパシー活性の強い植物の探索と利用。著書に「ヘンな名前の植物」など。 |
件名1 |
植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
障害者支援の現場に「自立課題ブーム」を巻き起こした『TEACCHプログラムに基づく自閉症児・者のための自立課題アイデア集』の第2集!見ているだけで楽しい自立課題のアイデアを「目的」「ねらい」別に掲載しています。本書は特に支援者が自立課題を「作る」ことに焦点を当てています。各自立課題の作り方・使い方の目安や視覚的構造化するための視点など初めての自立課題制作で押さえたいポイントがわかる。現場での自立課題作りや導入に必須の一冊です! |
(他の紹介)目次 |
1 自立課題制作の流れ(観察する(アセスメント) 記録し、共有する ほか) 2 自立課題作りで押さえたい3つのタイプ(シューボックス1 田んぼにかかしを立てよう シューボックス2 やきとりを作ろう 目指せ串打ち名人 ほか) 3 ねらい別自立課題制作のポイント(自立課題をはじめるために 特性や興味・関心を活かして深める ほか) 4 自立課題制作・利用に関するQ&A(Q1 自立課題に取り組んでくれませんどうしたらよいですか? Q2 通常業務が忙しくて自立課題を作る時間がありません ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
諏訪 利明 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科准教授。1984年上智大学文学部心理学科卒業、1986年同大学大学院博士前期課程教育学専攻心理コース修了。社会福祉法人県央福祉会県央療育センター、同法人海老名市立わかば学園園長と明治大学非常勤講師を兼務し、2011年より川崎医療福祉大学非常勤講師に着任。翌年より現職。TEACCH公認上級コンサルタント、公認心理師。日本臨床心理学会、日本特殊教育学会、日本自閉症スペクトラム学会会員。障害をもつ子どもたちの療育、その家族との相談の業務に長年携わる。現在は大学生たちの指導にあたりつつ、広く障害理解の啓発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 大輔 社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。1998年同朋大学社会福祉学部卒業。同年社会福祉法人大府福祉会に入職、同法人あけび苑に着任。サービス管理責任者勤務を経て、2016年より同法人たくと大府副施設長、2017年より現職。社会福祉士、公認心理師。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表。自閉症・行動障害をもつ方々を支援する現場の最前線で日々実践に携わる。現在までに制作した自立課題の数は400点以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ