蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203985254 | 028/ネ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
会田 雄次 大石 慎三郎 石川 松太郎 稲垣 史生 加藤 秀俊
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000566834 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
年譜年表総索引 |
書名ヨミ |
ネンプ ネンピョウ ソウサクイン |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
著者名ヨミ |
ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
1372p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8169-1487-0 |
分類記号 |
028
|
内容紹介 |
1976年から90年までに国内で刊行された単行本としての年譜・年表類と図書の巻末などに収載された年譜・年表類、合わせて43832点を収録。索引の見出しには人物、団体、時代、地域、概念など23093件を採用。 |
件名1 |
参考図書-書誌
|
(他の紹介)内容紹介 |
大阪がわかれば日本がわかる。経済・文化の活性化に、いきいき探究学習に先人からの贈りもの。 |
(他の紹介)目次 |
前章 近世の大阪 第1章 継承と開発―大阪圏の成り立ちと基盤整備 第2章 民力の躍動―“水の都”大坂の誕生と成長 第3章 全国経済の要―モノ、カネ、人が集中する“天下の台所” 第4章 商工業の拠点―商都大坂の行動力と商業道徳 第5章 自治の活力―町政の仕組みと町民と日常生活 第6章 産業ネットワーク―農村と都市の巧みな連携 第7章 自立する農漁村―不断の変化に適応する農漁民 第8章 伝統と洗練―食道楽を支えた食料品流通の知恵 第9章 自由な発想―庶民とともに歩んだ浪花文化 第10章 自在に学ぶ―時代に先駆けた浪花の学問 第11章 変動の時代へ―幕末の動乱と大坂 資料編 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ