蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
好み物の世界 茶の湯の道具
|
著者名 |
目片 宗弘/著
|
著者名ヨミ |
メカタ,ソウコウ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006898845 | 791.5/メ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000331429 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
好み物の世界 茶の湯の道具 |
書名ヨミ |
コノミモノ ノ セカイ |
副書名 |
茶の湯の道具 |
副書名ヨミ |
チャノユ ノ ドウグ |
著者名 |
目片 宗弘/著
|
著者名ヨミ |
メカタ,ソウコウ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-473-03791-6 |
ISBN |
978-4-473-03791-6 |
分類記号 |
791.5
|
内容紹介 |
玄々斎好の曙棗、一燈好の壺々棗、宗旦好の板風炉…。茶の湯の境遇・境涯を見聞准えることができる唯一の遺産「好み物」から、茶匠たちの美意識や知識、感性を探る。 |
著者紹介 |
1943年京都府生まれ。立命館大学法学部卒業。父、目片宗允に茶道を学ぶ。七楽会会員。『淡交』『なごみ』など諸誌に文章を掲載。著書に「茶道具が語る年中行事」など。 |
件名1 |
茶道具
|
(他の紹介)内容紹介 |
衣食住の獲得、男女間の営みが基本となる自治社会、とりわけ、生殖、子育て、台所仕事、食事、農作業、手仕事に価値をおく社会、それが縄文社会であり、三内丸山社会であった。自然共生の視点から“三内丸山”を解読する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本列島への人類の進出 第2章 縄文社会は平和で安定した社会 第3章 三内丸山は代表的な縄文文化 第4章 三内丸山のすぐれた生活様式 第5章 三内丸山文化圏の形成 第6章 階級と権力のない社会 第7章 巨大組織のない社会 第8章 縄文社会に何を学ぶか |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ