蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702151218 | 093.3/ト/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 702151226 | 335.8/ト/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000416846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
とよなかの市民活動は、今 ウィークリーサロンの記録 きずな文庫 1 |
書名ヨミ |
トヨナカ ノ シミン カツドウ ワ イマ(キズナ ブンコ) |
副書名 |
ウィークリーサロンの記録 |
副書名ヨミ |
ウィークリーサロン ノ キロク |
著者名 |
とよなか市民活動ネットきずな/編集
|
著者名ヨミ |
トヨナカ シミン カツドウ ネット キズナ |
出版者 |
とよなか市民活動ネットきずな
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
335.89
|
件名1 |
NPO
|
件名2 |
住民運動
|
(他の紹介)内容紹介 |
1996年、ハーヴァード大学医学部教授ヘンリー・ビーチャーによる告発がすべての始まりだった。彼は被験者を危険にさらした人体実験22件の実態をあばいたのである。臓器移植や延命治療など限りなく進歩する医療技術のもとで、最終的な意思決定をするのは、医師か、患者か、それとも、政治家や法律家など第三者か。ジョンズ・ポプキンス病院事件やカレン事件など、全米を揺るがした数々の医療事件を通して、新しい医療倫理が確立されてゆく歴史を明らかにする。これからの医療と生命倫理を考えるための必読の書として、大きな論議を呼んだ医学ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
序章 密室の扉をひらく 第1章 被験者の尊厳―第二次世界大戦以前の状況 第2章 戦時中の臨床研究 第3章 研究の「金ぴか」時代―第二次世界大戦直後 第4章 人体実験の告発 第5章 研究室の新しいルール 第6章 ベッドサイドの倫理 第7章 変貌した医師たち 第8章 臓器移植の幕開け 第9章 モンデールとケネディ―二つの委員会 第10章 ジョンズ・ホプキンス病院事件 第11章 カレン・アン・クィンラン判決 終章 変革の代価 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ