検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真ものがたり昭和の暮らし 8 

著者名 須藤 功/著
著者名ヨミ ストウ,イサオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005756275210.7/ス/8一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今尾 恵介

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000733537
書誌種別 図書
書名 写真ものがたり昭和の暮らし 8 
書名ヨミ シャシン モノガタリ ショウワ ノ クラシ
多巻書名 年中行事
著者名 須藤 功/著
著者名ヨミ ストウ,イサオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.11
ページ数 238p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-06109-7
分類記号 210.76
内容紹介 ふるさとに根ざし、貧しくも力をあわせ、夢と誇りにあふれて暮らした昭和30〜40年代。その知恵とこころを地方写真家の撮った貴重な記録映像でつづる。8巻は、年中行事。生活に息づいていた季節感や自然への思い。
著者紹介 昭和13年秋田県生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事。庶民の生活を写真で記録し、生活史研究のために全国を歩く。第8回風土研究賞受賞。著書に「山古志村」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集

(他の紹介)内容紹介 本書では、沿線の景観を含めて面的に非常に豊富な情報を提供してくれる「地形図」を時代ごとに観察することで、日本の近代化とともにあった鉄道の足跡を物語る路線の改廃―栄枯盛衰を概観できるようなものを目指した。
(他の紹介)目次 北海道(札幌付近―千歳線・苗穂〜北広島間の改良
室蘭付近―室蘭本線・室蘭〜東室蘭
狩勝峠と金山付近―根室本線(金山〜新得) ほか)
東北(野辺地・千曳付近―南部縦貫鉄道
花巻付近―花巻電鉄・岩手軽便鉄道
仙人峠越え―釜石線(足ヶ瀬〜陸中大橋) ほか)
関東(佐野・葛生付近―安蘇馬車鉄道・東武佐野線
今市付近―下野軌道→東武鬼怒川線
渋川・沼田付近―東武の軌道各線・吾妻軌道・利根軌道と上越線・吾妻線 ほか)
中部(新潟付近―信越本線・越後線・白新線・新潟交通
寺泊―越後交通長岡線・越後線
頸城トンネル付近―北陸本線糸魚川〜直江津間 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。