蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の西洋医学の生い立ち 南蛮人渡来から明治維新まで
|
著者名 |
吉良 枝郎/著
|
著者名ヨミ |
キラ,シロウ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003720695 | 490.2/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000094294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の西洋医学の生い立ち 南蛮人渡来から明治維新まで |
書名ヨミ |
ニホン ノ セイヨウ イガク ノ オイタチ |
副書名 |
南蛮人渡来から明治維新まで |
副書名ヨミ |
ナンバンジン トライ カラ メイジ イシン マデ |
著者名 |
吉良 枝郎/著
|
著者名ヨミ |
キラ,シロウ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8067-1197-7 |
分類記号 |
490.21
|
内容紹介 |
南蛮医学、紅毛医学、蘭学など、時代とともに呼び名の変わる西洋医学は、どのように日本に取り入れられ、育ってきたのか。その道程を辿りながら、西洋医学に影響を与えた歴史的事象や時代ごとの政治・社会のあり方をまとめる。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。東京大学医学部医学科卒業。医学博士。専門は呼吸器内科。順天堂大学医学部長、学校法人順天堂理事などを経て、現在は順天堂大学名誉教授、自治医科大学名誉教授。 |
件名1 |
医学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は、どのような困難をのりこえて、西洋医学を学んできたのか。聴診器の導入、麻酔手術のはじまりなど「南蛮医学」の時代から、幕府の圧力の下での蘭方医の苦闘まで順天堂で医学部長をつとめた医師がコンパクトにまとめた、わかりやすい医学史。 |
(他の紹介)目次 |
南蛮医学(その渡来時の世界および日本の状況 カトリック宣教師のもたらした医学) 紅毛医学(日本を舞台とした南蛮人と紅毛人の争い、そして長崎の出島へ 通詞による、あるいは見よう見まねでの西洋医学の導入) 蘭学の時代―日本のルネッサンス、『解体新書』の刊行 フランスによるオランダ占領時代の長崎出島 シーボルト―再建オランダの代表として シーボルト事件後の日本の蘭学 ペルリ提督来航―当時の各国の日本に対する理解、対応、日本の海外への理解 ペルリ提督は日本の医学にも大きな衝撃を与えた ポンペによる日本で初めての五年間にわたる医学教育 ポンペの医学教育を彩った当時の日本の時代背景〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ