蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400327003 | 918/コ/13 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000089503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
定本小林多喜二全集 第13巻 |
書名ヨミ |
テイホン コバヤシ タキジ ゼンシュウ |
著者名 |
小林 多喜二/著
小林多喜二全集編纂委員会/編
|
著者名ヨミ |
9 |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
918.68
|
内容 |
日記 翻訳 小説ノート稿 他 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代国家の創始期。六世紀から七世紀にかけての日本(倭)は文化的にも政治的にも、大きな動乱期を迎えていた。朝鮮半島から、仏教をはじめさまざまな文化が伝来し飛鳥文化が花開こうとしていた。574年に生まれた厩戸皇子(聖徳太子)は幼少からその聡明を知られ、593年には推古天皇の摂政として政治に参画するのだが…。東アジアの中の日本という視点から、太子の生きた時代のダイナミズムを捉える歴史考察。作家だからこそ書けた歴史のはざまの真実像。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 聖得太子の血統と人間像―母と推古女帝の確執(さまざまな名を持つ皇子 「厩戸」の由来 歴史を動かすのは人間である ほか) 第2章 東アジアの情報戦争と倭国―対隋外交の意味と結果(東アジアの中の日本 四世紀の朝鮮半島 雄略の上表文 ほか) 第3章 聖徳太子の勢力後退と推古・馬子の一体―文献と丸山古墳(太子の失脚 推古と馬子の歌 堅塩媛の改葬の真実 ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ