蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電気自動車 夢・化学-21
|
著者名 |
逢坂 哲弥/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ,テツヤ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2000.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003718020 | 537.2/デ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000093201 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電気自動車 夢・化学-21 |
書名ヨミ |
デンキ ジドウシャ(ユメ カガク ニジュウイチ) |
著者名 |
逢坂 哲弥/編
大坂 武男/編
松永 是/編
逢坂 哲弥/[ほか]共著
|
著者名ヨミ |
オオサカ,テツヤ オオサカ,タケオ マツナガ,タダシ オオサカ,テツヤ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2000.1 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-621-04709-4 |
分類記号 |
537.25
|
内容紹介 |
今なぜ電気自動車か。電気自動車のシステム、電気自動車とハイブリッド車の違い、電池の開発動向など、電気自動車の現状と未来を考察する。 |
著者紹介 |
1945年群馬県生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科教授。工学博士。 |
件名1 |
電気自動車
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま自動車が大きく変わろうとしています。すでにガソリンエンジンと電池がいっしょになったハイブリッド車が走っていますが、来世紀の初めには燃料電池を組み合わせて走る車が発売されます。これは、環境を汚さないエコカーです。本書を読むと、“なぜ電気自動車が必要なのか”という素朴な疑問を初め、電気自動車の基本的な事柄がよく分かります。世界中の自動車メーカーが、電気自動車の開発にしのぎを削っていますが、本書が、開発のホットな現状を伝え、未来への展望に迫ります。 |
(他の紹介)目次 |
電気自動車の現状と未来(電気自動車の現状 電気自動車のシステム 電気自動車の将来) 今なぜ電気自動車か(なぜ新動力源をもつ車の開発を行うのか 電気自動車 ハイブリッド車) 電気自動車をつくる(電気自動車の使われ方 電気自動車用電池の課題 電気自動車用リチウムイオン電池) 電気自動車に使う電池(電池開発の現状 EV用ニッケル・水素蓄電池の反応機構 EV用ニッケル・水素蓄電池の要素技術 PEV用ニッケル・水素蓄電池 HEV用ニッケル・水素蓄電池 電気自動車の開発動向) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ