蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
橋浦泰雄伝 柳田学の大いなる伴走者
|
著者名 |
鶴見 太郎/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ,タロウ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2000.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401786181 | 289.1/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000093186 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
橋浦泰雄伝 柳田学の大いなる伴走者 |
書名ヨミ |
ハシウラ ヤスオ デン |
副書名 |
柳田学の大いなる伴走者 |
副書名ヨミ |
ヤナギタ ガク ノ オオイナル バンソウシャ |
著者名 |
鶴見 太郎/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ,タロウ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2000.1 |
ページ数 |
228,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-6430-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
有島武郎、尾崎翠と文学を語り、35歳の時、大杉栄の骨上げに立ち会った。その2年後、柳田国男の門を叩いた。柳瀬正夢と絵を描き、マルクス主義者にして民俗学者。戦後、いち早く生活協同組合を創設した、橋浦泰雄の伝記。 |
著者紹介 |
1965年京都府生まれ。京都大学大学院博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、京都文教大学助手。日本近現代史専攻。著書に「柳田国男とその弟子たち」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
柳田国男の民俗学を全国的な民間学に組織し、同時にマルクス主義者であり、画家でもあった橋浦泰雄。戦後、いち早く生活協同組合を創った人でもある。信州に散在する道祖神の広がりを調べ、五島の珍しい正月行事を記録し、初めて、太地町の捕鯨史を明らかにした。歴史上の様々な場面に顔をのぞかせるが、その全体像が描かれることはなかった。こんな忘れられた一人の日本人に迫る。橋浦家に残された柳田や作家・尾崎翠などからの膨大な手紙をひもときながら、橋浦の足跡をたどる異色なノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 組織者の形成(橋浦家の人々 郷党の仲間たち 彷徨と邂逅 ほか) 第2部 橋浦泰雄の民俗学(柳田国男との出会い 学界対立のはざまで ナップ結成 ほか) 第3部 戦後の活動(戦後共産党員として 実践的民俗学の試み 後景にしりぞく) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ