検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神社のしきたり  日本人ならおさえておきたいルール  

著者名 浦山 明俊/著
著者名ヨミ ウラヤマ,アキトシ
出版者 角川マガジンズ
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206531105170/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

170 170
国旗 国歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000764493
書誌種別 図書
書名 神社のしきたり  日本人ならおさえておきたいルール  
書名ヨミ ジンジャ ノ シキタリ
副書名 日本人ならおさえておきたいルール
副書名ヨミ ニホンジン ナラ オサエテ オキタイ ルール
著者名 浦山 明俊/著
著者名ヨミ ウラヤマ,アキトシ
出版者 角川マガジンズ
出版年月 2007.11
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-8275-3069-8
ISBN 978-4-8275-3069-8
分類記号 170
内容紹介 ご利益を呼び込む正しい参拝とは? 神社にお参りをするときの作法、正しい参拝の仕方など、神社のしきたりについてイラストを交えて紹介する。「初もうで」「七五三」「厄払い」にも役立つ、やさしいお参り入門書。
著者紹介 1958年東京都生まれ。國學院大學で神道を学ぶ。作家・サイエンスジャーナリスト・神社研究家。有限会社インストック取締役社長。著書に「心にひびく日本語の手紙」「鬼が哭く」など。
件名1 神道

(他の紹介)内容紹介 掲揚と斉唱の定着化をめざす政府によって、さまざまな軋轢が生み出されながら、人びとの心に刺さり続けてきた日の丸・君が代。それに抗う人たちが訴えるものは何か。占領期から国旗国歌法成立後にいたるまで、数々の事件やエピソードをたどり、戦後社会が思想・良心の自由と歴史認識の問題にどう向き合ってきたのかを浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 第1章 占領下の「日の丸」「君が代」―一九四五〜一九四九
第2章 再定着化をめぐる攻防―一九五〇〜一九五七
第3章 押し出された「日の丸」「君が代」―一九五八〜一九六八
第4章 強制と抵抗の狭間で―一九六九〜一九八一
第5章 裏切られた沖縄―一九八二〜一九八八
第6章 義務化と抵抗―一九八九〜一九九八
第7章 法制化へ―一九九九年
終章 若い世代は考える
(他の紹介)著者紹介 田中 伸尚
 1941年東京都に生まれる。1967年慶応義塾大学卒業。朝日新聞社記者を経て現在、ノンフィクション・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。