蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
洲之内徹が盗んでも自分のものにしたかった絵
|
著者名 |
洲之内 徹/文
|
著者名ヨミ |
スノウチ,トオル |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206695553 | 723.1/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000790717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洲之内徹が盗んでも自分のものにしたかった絵 |
書名ヨミ |
スノウチ トオル ガ ヌスンデモ ジブン ノ モノ ニ シタカッタ エ |
著者名 |
洲之内 徹/文
|
著者名ヨミ |
スノウチ,トオル |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7630-0732-2 |
ISBN |
978-4-7630-0732-2 |
分類記号 |
723.1
|
内容紹介 |
海老原喜之助、松本竣介、長谷川利行、萬鉄五郎…。著者が愛した有名無名90作家の作品146点を、著書「絵のなかの散歩」「気まぐれ美術館」「帰りたい風景」などから抜粋した文章を付して紹介。 |
著者紹介 |
1913〜87年。愛媛県生まれ。現代画廊を経営。『芸術新潮』誌上に「気まぐれ美術館」を連載した。 |
件名1 |
絵画-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
雑誌や絵葉書など、日常目にするグラフィック。それらは時代や社会の支配的論理とシステムを内包している。そしてグラフィックにひそむ「力」は、その形式という抽象性によってイデオロギー的対立をも越えて、世界を覆ってゆく―。生産と所有をめぐる闘争の世紀を現出した「近代」というシステムと、我々を支配する図像の「力」を探る好著。 |
(他の紹介)目次 |
肖像のフェティシズム―『週刊朝日』の表紙 戦争のグラフィズム―対外宣伝雑誌『FRONT』のデザイン 制度化されたまなざし―初期の絵葉書 つくられた「子どもの国」―「少年探偵団」と『赤い鳥』 「団欒」の空間―文化住宅の間取り 父の肖像―キヨソーネの「御真影」 ハイテック・アートの現在 シンボルとしての「自由の女神」 消費されるテレビの映像 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ