蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしたちのアジア・太平洋戦争 2
|
著者名 |
古田 足日/編
|
著者名ヨミ |
フルタ,タルヒ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005256284 | 210/ワ/2 | 児童書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
爱哭的机器人 : ロボット・カミイ…
古田 足日/著,…
「時」から読み解く世界児童文学事典
水間 千恵/編著…
课外作业代写公司 : 宿題ひきうけ…
古田 足日/著,…
明日の平和をさがす本 : 戦争と平…
宇野 和美/編著…
一年级大个子二年级小个子 : 大き…
古田 足日/著,…
古田足日さんからのバトン : ホタ…
ありがとう古田足…
壁橱里的冒险 : おしいれのぼうけ…
古田 足日/作,…
子どもの読書・子どもの未来を考える…
古田 足日/[著…
月の上のガラスの町
古田 足日/作,…
太閤記
[武内 確斎/原…
壁橱里的冒险 : おしいれのぼうけ…
古田 足日/作,…
日本児童文学を斬る : 鼎談 古田…
古田 足日/著,…
わたしたちのアジア・太平洋戦争3
古田 足日/編,…
わたしたちのアジア・太平洋戦争1
古田 足日/編,…
ひみつのやくそく
古田 足日/さく…
ロボット・カミイ
古田 足日/さく…
宿題ひきうけ株式会社
古田 足日/作,…
さくらさひめの大しごと
古田 足日/文,…
せかい一大きなケーキ
古田 足日/作,…
全集古田足日子どもの本第7巻
古田 足日/著
雨月物語 : 菊のやくそくほか
古田 足日/編,…
まぬけな犬クロ
古田 足日/原作…
宿題ひきうけ株式会社
古田 足日/作,…
宿題ひきうけ株式会社
古田 足日/作,…
おんなの昭和史 : 平和な明日を求…
永原 和子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000646710 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしたちのアジア・太平洋戦争 2 |
書名ヨミ |
ワタシタチ ノ アジア タイヘイヨウ センソウ |
多巻書名 |
いのちが紙切れになった |
著者名 |
古田 足日/編
米田 佐代子/編
西山 利佳/編
|
著者名ヨミ |
フルタ,タルヒ ヨネダ,サヨコ ニシヤマ,リカ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-494-01817-1 |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
戦争加害者の視点、女性の視点から戦争を見直し、アジアの人々の体験も収録。総ルビ、解説、豊富な写真等で立体的に構成。2は戦争が泥沼化する中での餓死、空襲、特攻隊、被爆、従軍慰安婦にさせられた女性の体験等を収録。 |
著者紹介 |
1927年愛媛県生まれ。児童文学作家、評論家。著書に「宿題ひきうけ株式会社」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
件名2 |
日中戦争(1937〜1945)
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
徳川家康が「江戸入り」して以来の百年間は謎に包まれている。たびかさなる「天下普請」によって都市インフラが整備され、戦国時代の江戸湊は百万都市「大江戸」に変貌した。そして、江戸の前史は地下深く埋もれてしまったのである。江戸の原型とは、いったいどのようなものだったのか?それは、入間川(隅田川)といまはなき日比谷入り江の間に突き出た半島、「江戸前島」だった。こうして、江戸の記憶がつぎつぎと復原されていく。臨海の低地にはじめて進出した私たちの祖先は、継続的な埋め立てと土木事業をつみ重ねながら、膨大な物資や労働力の需要をまかなうべく、一大流通圏をつくりあげていったのである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 都市の記憶(江戸の位置 中世の江戸湊 ほか) 第2章 奪われた江戸前島(家康の江戸入り 徳川の江戸建設 ほか) 第3章 日光造営の深慮遠謀(利根川から見た江戸 江戸と日光) 第4章 「寛永図」の世界(三都物語 「寛永図」の江戸 ほか) 第5章 大江戸の成立(明暦大火と復旧 江東地区の市街化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 理生 1926年生まれ。法政大学高等師範部卒業。千代田図書館勤務を経て、東京都市史研究所理事。都市史研究家。地質学・考古学の視点から実証的に都市史をとらえ直す作業は、歴史学界、建築史学界への新しい提言として注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ