検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしたちのアジア・太平洋戦争 2 

著者名 古田 足日/編
著者名ヨミ フルタ,タルヒ
出版者 童心社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005256284210/ワ/2児童書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 理生
東京都-歴史 都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000646710
書誌種別 図書
書名 わたしたちのアジア・太平洋戦争 2 
書名ヨミ ワタシタチ ノ アジア タイヘイヨウ センソウ
多巻書名 いのちが紙切れになった
著者名 古田 足日/編   米田 佐代子/編   西山 利佳/編
著者名ヨミ フルタ,タルヒ ヨネダ,サヨコ ニシヤマ,リカ
出版者 童心社
出版年月 2004.3
ページ数 293p
大きさ 24cm
ISBN 4-494-01817-1
分類記号 210.7
内容紹介 戦争加害者の視点、女性の視点から戦争を見直し、アジアの人々の体験も収録。総ルビ、解説、豊富な写真等で立体的に構成。2は戦争が泥沼化する中での餓死、空襲、特攻隊、被爆、従軍慰安婦にさせられた女性の体験等を収録。
著者紹介 1927年愛媛県生まれ。児童文学作家、評論家。著書に「宿題ひきうけ株式会社」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代
件名2 日中戦争(1937〜1945)
件名3 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 徳川家康が「江戸入り」して以来の百年間は謎に包まれている。たびかさなる「天下普請」によって都市インフラが整備され、戦国時代の江戸湊は百万都市「大江戸」に変貌した。そして、江戸の前史は地下深く埋もれてしまったのである。江戸の原型とは、いったいどのようなものだったのか?それは、入間川(隅田川)といまはなき日比谷入り江の間に突き出た半島、「江戸前島」だった。こうして、江戸の記憶がつぎつぎと復原されていく。臨海の低地にはじめて進出した私たちの祖先は、継続的な埋め立てと土木事業をつみ重ねながら、膨大な物資や労働力の需要をまかなうべく、一大流通圏をつくりあげていったのである。
(他の紹介)目次 第1章 都市の記憶(江戸の位置
中世の江戸湊 ほか)
第2章 奪われた江戸前島(家康の江戸入り
徳川の江戸建設 ほか)
第3章 日光造営の深慮遠謀(利根川から見た江戸
江戸と日光)
第4章 「寛永図」の世界(三都物語
「寛永図」の江戸 ほか)
第5章 大江戸の成立(明暦大火と復旧
江東地区の市街化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 理生
 1926年生まれ。法政大学高等師範部卒業。千代田図書館勤務を経て、東京都市史研究所理事。都市史研究家。地質学・考古学の視点から実証的に都市史をとらえ直す作業は、歴史学界、建築史学界への新しい提言として注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。